ホンダホーネット250を修理してみた@191130修正版

 


Hondaのバイク CB250F (通称ホーネット250)が動かなくなってしまったので、修理してみた。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる1

今回のネタはこいつをカパッと外して次にカパカパッと外してお手入れをしよう、というお話である。

私はバイクを2台所有していて、1台目はスズキの「アドレスV125G(2005年 K5モデル。排ガス規制前)」。

アドレスV125G(2005年 K5モデル。排ガス規制前

非常に快適で街中で乗るには最高に楽しい乗り物。Honda PCXが登場するまでの間、125CCクラスではトップランクの人気だった。

2008年現在、第一産品の異常高騰、それと同時に原油も高騰している今(リーマンショック直前)、

2008年のリーマンショック直前の8月のガソリンの価格

 

ガソリン代もバカにならないわけだが(いや、マジでこの頃は高かった)、ハイブリッド車を除く3ナンバーの車がリッターの燃費があたり10キロだとしても、アドレスはリッターあたり35キロ。燃費がいいことも大事な要素だ。

そんなスクーターと別に所有しているのがホンダのCB250F。通称:honet250。

「ホーネット(スズメバチ)」という言葉通り、ダイナマイトバディーなのが特徴。エンジン音はドコドコというよりは猫が4匹ニャーニャーと叫ぶ感じ。

後ろタイヤは幅が20cmを超えており、リッターバイク(1000CC以上)と肩を並べるほどの太さを誇っている。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる2

とにかく、見た目からして250CCとは思えない迫力があること、18000回転まで回せる「超」高回転エンジン、やろうと思えば175km/hまでしっかり出て、ダイナマイトバディーとくれば、確かに魅力的だ。

欠点は太すぎるタイヤのせいで、直進性が強すぎてバイクが自然に傾かないこと。ハンドルを倒し込まないと曲がれないのが難点。

120キロを超えてくるとさすがに振動がつらいこと、シートの傾きが強いため、タンデム(二人乗り)の時後ろの女の子が軽すぎると、運転手側にずり落ちてしまう(笑)。サスの堅さは調整できるけど、ノーマルの場合は女子体重は55キロぐらいあった方がより安定する気がする。

普通二輪の免許を取ったときは400CCのネイキッド(上の写真のようなエンジンむき出しバイク)か400CCのビッグスクーターがほしいなあと思っていたが、当時知り合いの女性から「子供ができて乗らないからどう?」という理由で譲ってもらった。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる3

譲ってもらったときはたった2200キロぐらいしか走ってなく、新車同様だった。ところが、時がたって1.4万キロぐらいになり、わずかに雨が降る夜にバイクを運転した2007年11月から全くエンジンがかからなくなった。セルモーターをぐるぐる回しても全然エンジンがかからない。

終いにはバッテリーも上がってしまった。仕方ないので、クルマ用の予備バッテリーを持ってきて、それをバイクに直づけしてみたが、それでもエンジンはかからない。何でだ・・・。

イグニッションコイルが調子悪くて1万ボルトの高圧電流が生み出せない?それとも、レギュレーターを含む、電気系統トラブル?それとも、単にプラグやエアクリーナーが汚い?(←それは恥ずかしい)それともキャブレターが詰まってしまったとか?

いや、もしかしたら、アドレスV125Gばかり乗っているからホーネットが焼きもちを焼いた??(←ありえるw)・・・などなど、いろいろ原因は考えてみた。

そうやっている悩んでうちに、忙しさにかまけて放置プレイ状態へ・・・。これではいかんっバイクは放っておくとどんどん劣化してしまうからだ。

原因として、購入してからたぶん一度もプラグを変えてないこと、バッテリーも交換していないところ。まずはそこから攻略しよう。

今現在14000キロ。そろそろどちらも交換しておく時期だ。やっぱり自分のバイクだし、「プラグ交換」「バッテリ交換」はバイクメンテナンスの基本中の基本だから、これはいいチャンスっと思って整備スタート。

プラグ4本(NGK CR8EH-9:メーカー指定)と、バッテリー(駆-kakeru (TX7L-BS))をあらかじめ購入しておいた。

プラグはこれ。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる4-NGKのプラグCR8EH-9

後は、バイクの分解方法をきちんと研究すればいい。まずはプラグを交換したい。ところが、長さが12cmぐらいの赤色がプラグキャップがエンジン奥まで刺さっているので、それをどう引き抜いてプラグを交換するのかを考えると、どう考えても青いガソリンタンクが邪魔。

でも、ガソリンタンクをどう外せばいいのだろう。ただでさえ、ガソリンタンク内部がさびないように、ガソリン満タンにして保存してあるので…。タンクを外した拍子にガソリンが大量に漏れてしまっても困る。

とりあえずガソリンを抜いてみる。正式名称「醤油チュルチュル」という名のポンプを使って、ガソリンを抜く。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる5醤油チュルチュル

抜き取っているガソリンは、いったん2リットルサイズの透明なペットボトルへ。っていうのも、放置したガソリンの中にさびや砂が入っていないかどうか確認するためだ。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる6ガソリンに赤錆

で、ペットボトルの先に布をあてがい、ほかの容器に移してろ過する。これを13リットルぐらいやっておいた。実は、タンクにガソリンが入っていてもタンク脱着に問題がないことは後で気づく。

タンクが軽くなってきたので早速はずし始める。見づらいのだが、ガソリンタンクを固定しているねじは実は1本。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる6ガソリンタンクを取ったあと

ただし、取り付けるときのトルク(ねじの締め付けの力の上限)が決められているので、マークをつけておく。あとは、タンクの付け根にある、チューブなどを外す。

ここで、この2つのゴムのチューブを外す。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる7

ガソリンはここを経てエンジンに向かうだけに、パイプを外してガソリンが漏れたらどうするんだ?てか、どちらを外すとガソリンが漏れるんだろ?これって、下の細いパイプから空気を入れるとガソリンタンクの弁が開いて入れた空気の量だけ上の太いパイプへガソリンを流すのだろうか。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる8

とにかく、分解するためにはこの締め付けばねを外すんだけど、バイク専用?の特殊工具を使わなくても取れた。後はガソリン給油の際にあふれたガソリンを逃がすチューブ1本とガソリンメーターのコード1本の計4本を取り外すとかぱっと持ち上がる。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる9

タンクの前方はねじで固定されてないので、そのままゆっくりとタンクを上方に持ち上げるとタンク取り完了(^-^)

ガソリンタンクが取れたからといって、これからの作業がぜんぜん楽じゃないことが判明。ラジエターホースやらなんやらがあってが赤いプラグ周辺が非常に狭い。

 

メンテナンスブックみたいなものはないから、とにかく危険な行動はせず、着実に赤いプラグキャップを外すことにする。ここですぐに赤いプラグキャップを外さずに、プラグ周辺をエアーコンプレッサーで砂やほこりを吹き飛ばしておく。

プラグを取ったとき、エンジン内に砂がはいったら・・・。考えるだけで怖い怖い。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる10

でも、素人の私に余計なパイプやチューブを外す勇気なんてない。最小限の解体で済ませたい。丁寧に1本1本取っていく。

プラグ周りをいためないように壊さないように慎重にプラグを4本取り出すと

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる11動かないバイクのプラグ

言葉が出ないほど汚い(^-^)

これじゃあエンジンがかからないわけだ。しかも、右の2本はDENSOと書かれている白い部分まで汚い。

もしかしたら、プラグが緩んでいた可能性もある・・・。まあ、このイモムシくんたちを一番左の新しいやつに交換する。これを4本入れて(・・・て軽くいうけど、狭くて大変だったりする)。

 

次に準備するのは・・・バッテリの準備。

ホンダホーネット(honet CB205F)を修理してみる12バッテリーはTX7L-BS

半透明の白いケース内に入っている希硫酸を本体に流し込む作業が必要。これは前日にやっておいた方がよかったかも。化学反応が起きて蓄電されるまでに1日かかるから・・・。

というわけで、バッテリが十分に蓄電するのを待つ。翌日起きてエンジンをかけると気持ちよくエンジンがかかった。やったあ!

これで何とか我がホーネットも無事に動くようになった。ホーネットがたとえ250ccでも、大改造している車でもない限り、抜かれないぐらいの加速力はある。そこがマニュアルバイクの魅力の1つでもある。

こんなホーネット250も厳しい排ガス規制の関係で2007年を持って生産終了に追い込まれてしまった。残念だ…。

 

※この記事は2008/03/24にflash動画としてアップしておりましたが、flashが終了するということで再アップしたものです。

 

詳しいレビューは以下の通り。

AddressV125G(K5/2005年モデル)はこちら

AddressV125G(K9/2009年モデル)はこちら

AddressV125S(SL3/2016年モデル)はこちら

AddressV125の3機種の比較はこちら

AddressV125G(K5/2005年モデル)のタイヤ交換はこちら

AddressV125S(SL3/2016年モデル)のビビリ音対策はこちら

 

トップページへもどる