アドレスV125G(K5モデル/2005年)のタイヤ交換@210220修正
私はスズキのアドレスV125G(K5モデル/2005年)を所有している。
サイズは50ccに比べて一回りほど大きいだけなのに、スピードは60キロ(+30キロちょい)出る。非常に取り回しが楽で、街のりには最適なバイクだ。
そのアドレスも2年ほど乗っているが、14000キロ近くなってきているので、タイヤがつるつるのつるんつるん。ここはひとつ自分でタイヤ交換をやってみようじゃないか、と思ったわけだ。
メーカーが指定しているタイヤは「ダンロップ D306A」。前輪はD306。やっぱり同じものを型番指定で買いたい。
そこで、日本最大級のバイクチェーン店(日本語に訳すと赤い男爵)に電話で注文を試みた。
「ちょっとお尋ねいたしますが、そちらでダンロップのタイヤを扱っていらっしゃいますよね」
「はいっ」
「で、型番指定になっちゃうんですが、ダンロップのD306Aを注文したいのですが・・・」
「わかりました、ダンロップD306Aですね・・・。あ、ダンロップのタイヤはないのですが、その代わりに『ケンダ』のタイヤが1500円から1800円ぐらいでご用意できますが?」
「ケンダ??ですか??」
私が「型番指定で注文したい」といっているのに、違うタイヤを提案するとは…と思ったかどうかはナイショだが、ありがとうございましたーと言って電話を切る。
はじめからネット購入すればよかったなー…と思いながらネットを見ていると、「D306Aは寿命は長いけど、グリップ力がいまいちだから、「A」の文字が付いてないD306がオススメ」という記事を見かけた。なるほどー。確かにその傾向は感じられるもんなあ。
D306は1万キロ走れるだけの長寿命性と雨の日も滑らないグリップ力があるらしい。これは買いだ。さっきのお店で買えなくて逆によかった、と思いながらネット購入完了。
これがダンロップ社のD306。タイヤ幅10センチ。
最近は製造年月日を偽造する食品メーカーが叩かれているわけだが、このタイヤも製造年月日は?と思って調べてみてもそれっぽい数字は見当たらず。
早速作業に取り掛かる。タイヤを取るためにはマフラーが邪魔。
そこで、はずさなければならないのはこの2つのねじ。
あとは、どこだろと思って探す。マフラーの根元はどうよ?ってことになるので、マフラーの付け根を下からこっそりのぞいてみる。
地面から高さ15センチぐらいのところにマフラーの付け根発見。ねじ2つ(六角ねじ)だ。
1つ前の世代に相当するアドレスV100では普通のねじだったのだが、V125Gでは六角ねじになったらしい。
この写真だと立体感がないけど、手前のシャシーとねじまでの距離が8cmぐらいある。
10センチぐらいの長さの六角レンチを家中探して、この2つのねじを取るとマフラーが取れた。
次にタイヤの中心のねじ(リアーアクスルナット)を外してタイヤを取り外そうと思うのだが、固い!! 固すぎる!! …と思っていたときに、
泥除けがあることを忘れてた。これも取らないと。これはねじ2本で取れる。
タイヤの中心のねじはものすごく硬いので、スパナをハンマーで叩きながら反時計回りにしっかりと力を入れるとなんとか取れた。
この軸の部分(ドラムシュー)のあたりが砂まみれなので、エアーコンプレッサで吹き飛ばす。この部分に後輪のブレーキ板(ブレーキシュー)があるので、規定どおりの厚みがあるのかどうか確認する。
で、新しいタイヤを比べてみるとなんて違いだよ・・・。
この溝が私の運転を守ってくれる。
さて、ホイールからタイヤを取り出すのだが、タイヤが硬いので、タイヤの真ん中をカッターで切ってみた。
意味はあまりないのだが、タイヤ外しのヒントにはなった。
その後、タイヤを外すのだがこれが硬い硬い。石鹸水を使えばスルッととれるなんてこのときは気づかなくて苦労しながら取って、新しいタイヤと交換。(^^)
このときにはもう日も暮れていた。新しいタイヤに空気を入れて、バイクに装着して終了。
このとき、石鹸水を使わないと空気が抜けてしまうことも勉強した。
新しいタイヤに交換したらタイヤが道路に食いつくのがよくわかる。例えていうところの、「2年間日光に放置した古い消しゴム」と「買ったばかりの新品の消しゴム」ぐらい違う。よかったよかった。
でも、今回一番興味深かったのはこれ。
タイヤも他の商品と同様に緩衝材(ぷちぷち)とか、ダンボールとかに包まれて送られてくるのかと思ったら、この状態のまま送られてきたよ。(笑)
タイヤ自体が緩衝材みたいなもんだとはいえ、商品むき出しで送られてくる商品は初めてなのであります。
※この記事は2007/10/25にflash動画としてアップしておりましたが、flashが終了に伴い再アップしたものです。
詳しいレビューは以下の通り。
AddressV125G(K5/2005年モデル)はこちら。
AddressV125G(K9/2009年モデル)はこちら。
AddressV125S(SL3/2016年モデル)はこちら。
AddressV125の3機種の比較はこちら。
AddressV125S(SL3/2016年モデル)のビビリ音対策はこちら
今日はHondaのHonet250がみたい!という人はこちら。