PC-9801NS/E内蔵の200MBのHDDを分解してみた

 

今回は1992年6月(今から年前)発売のPC-9801NS/Eの2.5インチ用HDDを分解してみました。PC-9801NS/Eから取り出した時はこんなプラスティックのカバーにHDDが収納されています。ELECOMのHDDでEN-200Nという型番が付けられています。

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

みなさん、200GBじゃないんですよ。200MBですよ…。もちろん古すぎてELECOMのサイトには掲載されていません。

で、外のカバーを外すとSeagateのST9245AGが現れます。

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

2.5inchにしてはめっちゃ分厚いです。

反対側からも見てみます。

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

IDE(P-ATA)のコネクタが見えますね。どうやら内部には3枚のプラッタが入っていること(後述します)、裏面の基盤が分厚いことが厚みの要因になっているようです。

正面から見てみましょう。

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

製造年月日のようなものは書かれていないようです。

裏面をお見せしようと思いますが、集合体恐怖症の人にはお勧めできない画像になっておりますので、見たい方だけ下のボタンを押してください。


PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

抵抗やコンデンサと思われるチップたちがたくさんついていますね。

現在売られている2.5インチHDDと比較してみましょう。

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

現行品はちょうど半分の高さです。このコンパクト化は企業努力の賜物ですね。

今回は左のHDDのST9245AGを分解してみます。

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

じゃーん。プラッタが鏡のように写るので撮影が大変です。

現在売られているHDDと大して変わらない構造をしています。この頃の段階でHDDの形ができあがっていたことがわかります。

seagateなので、ヘッドを円盤の中心に寄せて休止するシッピングゾーン方式ですね。

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

プラッタ(円盤)は3枚です。1枚で66MBなのでしょうか。

下の画像はwindows8.1ですが、

PC-9801NS/EのHDD elecomのHDD EN200N 200MB ST9256AG

ちゃんと認識しました。

シークが出来ずに書き込み/読み込みが出来ないようですが、古いものですからそれは仕方ないところでしょうね。

ちなみに、参考画像ですが、1992年頃のHDDは60MBで200,000円でした。

dynabook386SX J-3100SX 20MB 40MB 60MB HDD値段

今では1TB(約1,000,000MB)のSSDが標準になりつつありますから、この年間で高速かつ大容量化に成功したことがわかりますよね。私としてはHDDの基本形状が年間変わっていないことにびっくりしました。

 

【余談】

そういえば「もう使わないからあげる」と60MBのHDDをタダで貰って自分のdynabook386SXに入れて使っていたのを思い出しました。

dynabook386SX J-3100SX 60MB HDDと拡張メモリNEOS ゴールドカードシリーズ 4MB

今思えばありがたいお話です。

てか、当時頑張って買ったdynabook用増設メモリカードがたったの4MBだった笑

 

トップページへもどる