1992年6月(今から年前)発売のPC-9801NS/E(別名98NOTE SX/E)が
壊れたままの状態で手元に来ました。
いやー、液晶が残念なことになっていますが、
このPCがダメな理由は液晶以外にも
①外部電池が液漏れ+緑色の粉が漏れてぷんぷん臭う。
②棒状の内蔵電池が盛大に液漏れ。
③ACアダプターが壊れて電流が供給できない。
(修理する気にもならないw)
…などなどの理由で、届いた時から動きませんでした。
さて、このPCを紐解いてみましょう。
ちょっと黄色っぽい画像ですが、
これがメイン基板の表面です。
表面はあまりおもしろくないので、
裏面を見てみましょう。
※クリックすると拡大します。
おおー
でっかいLSIチップがかっこいいぞ!
このサイズの画像だとわかりにくいと思いますが、
LSIはNECチップだらけ、まさにNECマザーボードです。
これを拡大すると
真ん中にあるのがintelのCPUです。
当時はマザーボードに直付でした。
この機種の各種チップは「MARS」「JUPITER」
「SATURN」「PEGASUS」「DECAPOD」などの
コードネーム?が刻まれているのが特徴です。
大きなチップはすべてNECマークがついています。
OEMか自社製品かはわかりませんが、
当時のNECがいかに日本のPCメーカーとして
力があったことを感じさせます。
さらにCPUを拡大してみましょう。
NG 80386SX - 16と書かれているようです。
これは32ビットCPUの
80386の廉価版である、80386SX(16MHz)です。
内部は32ビットでも、
外部データバスが16ビットだったので、
32ビットCPUとしてはちょっと中途半端でした。
当時はまだ16ビットの80286が全盛期なので、
外部を16ビットバスにしておくと
当時の16ビット部品が流用出来ただろうから、
本体価格や周辺機器の価格を下げられたりと都合が良かったはず。
※当時のCPUはざっくり言うと
8086→8088→80186→80286→80386→i486→pentiumと進みますが、
80386が出てしばらくしてからi386と名前が変わります。
面白いのはCPUだけではありません。
HDDも興味深いです。
今ではさっぱり見かけない、レバー付き2.5インチHDDです。
ハードディスクはELECOMのEN-200Nで200MBでした。
もはやELECOMサイトを調べても一言も現れない、
むかーしのハードディスクです。
(だって年前だし)
これ、特殊HDDで今のwindowsパソコンとは
接続できないんだろ? と思っていましたが、
PC98用に変更するソケット(画像右に注目。要はゲタだな)を外すと
普通にwindowsPCと同じピン配列を持つ
2.5インチHDDでした。
厚みが18~19mmで、通常の2倍ぐらいはあります。
windows8.1につなぐと普通に認識をします。
でも、どうやらシークが行われない
(中のサスペンションアームが元気よくシャカシャカ動かない)ので、
基本的には故障しているのかなあ?と思って見ています。
CrystalDiskInfoちゃんですら「不明!」と嘆くレベルです。
外観はどうでしょう。
今のseagateとは雰囲気がぜんぜん違いますね。
この頃ってFAT8なのかな? FAT12なのかな?
ちなみに、HDDの裏面は少しグロいです。
集合体恐怖症の人のために画像を小さくしておきますね。
嫌いじゃない人はクリックしてみてください。
コンデンサ? 抵抗?の塊でおじゃる。
この辺りも1992年クオリティーです。
さて、FDDはどうでしょう。
左がwindows時代のsonyのフロッピードライブ、
右がMS-DOS時代のPC-98noteのフロッピードライブです。
表面を見てみましょう。
NECのFD1138Cです。1.2MBフォーマット(2HCだろな)で、
1.44MB(2HD)には対応してないはずです。
表面を見る限りだと違いはいまいちわかりませんが、
裏面がすごいです。
なんと、物理的に回る円盤が丸見えです。
多分こいつ、ぐるぐる回るはずです。
左にあるオレンジ色のハーネスは外れますが、
記念に付けっぱなしで撮影です。
これは動くのかな? 通電チェックぐらいはしてみようかなあ。
さあ、そんな1992年(年前)のパソコンですが、
意外と謎なのがこの箱。
こいつはPC-9801NS/Eと呼べばいいのか
98 note SX/Eとお呼びすればいいのか
なんだかよくわかりませんw
※たぶん、SXなのは「80386SX」、
「/E」は
expand? extension?のどっちかなのかなー。
ハードディスクが搭載可能モデルが「/E」ですから、
[Expandable PC]という意味合いなのかなあ。
私はその頃、
東芝Dynabook386SX001-Bで作業していたので、
PC-98シリーズにはあまり縁がありませんでした。
※当時の私はdynabook386SX(J-3100SX)と
98互換機のEPSON PC-286VFの2台を併用してました。
(ワープロ・表計算とプログラミングはdynabookで
ネット接続とYs2はPC-286VFでやってました)
その頃を思い返すと、
国内ゲームをやるならNEC PC-98、
海外のゲームをやるなら東芝dynabook、
というぐらい方向性の違いがありました。
今回、このPC98noteが起動しない上に、
PC-98ユーザーだった時代が短かったので、
詳しいレクチャーは出来ませんが、
当時のNECのPC98は国内無敵でした。
ただ、この頃のNECは
いつまでも「98であること」にこだわすぎた気がします。
日本国内の多くのパソコンがPC-88かPC-98シリーズだったので、
そのせいで世界の流れであるdos/v規格(AT互換機)に移行するのに
混乱があったように覚えています。
この後にマイクロソフトのwindows3.1や
windows95が成功したこともあり、
「パソコンはNECのPC98でなければならない」という空気が薄れ、
compaq,IBM,DELLなどの海外勢のPCが
一気に日本の市場に流れ込み、
一気にNECのPC-98部門が衰退したように記憶しています。
まあ、それも含めてこの古き良き時代の98ノートは
40MBハードディスク搭載で418,000円でした。
いやー、この時代から考えたら、
ホント今のPCは高機能で安いよなー。