29個のハードディスク・前編

 

さて、2002年から最近(2017年)までに至る、故障した+故障しかけの29個のハードディスクが手元にあります。

重複しているものもありますが、

Seagate、Western Digital、Hitachi(現在はHGST)、Samsungに加え、なんとmaxtorまでが勢揃い!

Seagate、Western Digital、Hitachi(現在はHGST)、Samsungに加え、なんとmaxtorのハードディスクHDD 29個

えっ? 何をするのかって?

誰得?と思うほどマニアックな分解画像をガンガン並べていくのさー。

同じような画像が何枚も続くので、歯を食いしばって眺めて下さい。

 

まずはSeagateから。

Seagate U6 ST3600020A 60GB 【2002年10月】

seagate HDD U6 ST3600020A 60GB 【2002年10月】

ultra ATA対応、放熱よりも静粛性を選んだと思われるゴムのカバーが特徴です。

右画像でエッフェル塔みたいな形の部品が「アクチュエータ(actuator)」といい、先っちょに磁気ヘッドがついています。

写真には見えませんが、アクチュエータの根本にあるネオジム磁石が大きいのが当時の特徴です。

 

ちなみに、

当時のSeagateは型番がAで終わるとultra ATAモデルで、ASで終わるとserial ATAモデルです。いわゆるSATAというやつですね。

あと、Seagateはデータコードを見ると製造年月日がわかります。

 

 

Seagate ST380817AS (Barracuda 7200.7) 80GB 【2004年11月】

Seagate HDD ST380817AS (Barracuda 7200.7) 80GB 【2004年11月】

1プラッタが80GB、serial ATA2対応、NCQ(native command queuing)に対応しました。

ヘッド部分が長く伸びましたね。

※プラッタというのはそれぞれの右画像に写っている銀色の円盤のことです。鏡のようにピカピカなので撮影が大変です。

 

Seagate ST340014A (Barracuda 7200.7) 40GB 【2005年11月】

Seagate HDD ST340014A (Barracuda 7200.7) 40GB 【2005年11月】

こちらはさっきのハードディスクのultra ATA版ですね。外見に大きな違いがないです。

2003年1月頃から販売されたのに、データコードを見る限り製造年月日は2005年11月。当時はultra ATAからserial ATAへの過渡期だったので、ロングセラーのハードディスクだったのかもしれません。

私なんて2007年初頭までultra ATAのハードディスクを使ってましたし…。

 

 

Seagate ST3250310AS (Barracuda 7200.10) 250GB 【2007年11月】

Seagate HDD ST3250310AS (Barracuda 7200.10) 250GB 【2007年11月

とにかく薄くてびっくりするハードディスクです。

普通のハードディスクは厚みが26mmぐらいなのですが、このモデルは厚さ20mmぐらいしかありません。

1プラッタ当たりの容量がなかなか上がらない昨今ではこんな薄型ハードディスクはなかなか出てこないでしょう。

 

 

 

Seagate ST3500320NS (Barracuda ES.2) 500GB 【2008年2月】

Seagate HDD ST3500320NS (Barracuda ES.2) 500GB 【2008年2月】

これは信頼性(と値段)が高い企業向けのハードディスクで、モデル名にES、型番にNSがついているのが特徴です。

別名「あこがれのHDD」と命名したいのですが、Seagateが認めるレベルの不具合が見つかって結構問題になったようです。

 

 

Seagate ST31500341AS (Barracuda 7200.11) 1.5TB(1500GB) 【2008年12月】

Seagate HDD ST31500341AS (Barracuda 7200.11) 1.5TB(1500GB) 【2008年12月】

Barracudaシリーズも7200.11になると結構進化していて、無駄がない感じです。

この頃あたりから、アクチュエータの付け根の金属部分はネジ止めされていません。

金属部分内部の2枚のネオジム磁石が強力に引きつけあっているからネジ止めしなくていい、という判断なのでしょうか。

 

Seagate ST31000528AS (Barracuda 7200.12) 1TB(1000GB) 【2009年5月】

Seagate HDD ST31000528AS (Barracuda 7200.12) 1TB(1000GB) 【2009年5月】

黒いカバーが付いてかっこよくなりました。

このあたりで1プラッタあたりの容量の向上が難しくなってハードディスクの容量が頭打ちになり、なかなか3TBに進化しなかった記憶があります。

 

seagate HDD barracuda7200.11 1.5TB 1500GB 4枚プラッタ

プラッタの容量が簡単に上げられない時代なので、こんなふうにプラッタを4枚~7枚重ねるのが今のトレンドです。

 

 

さあ、皆さんまだついて来れてますか?

 

次はhitachiのハードディスクです。

 

Hitachi Deskstar  HDS722580VLSA80 80GB 【2004年3月】

昔々にアクチュエータの付け根の部分の金属部分を私が取ってしまったため、橙色のコイルがむき出しですねw

まあ、これはこれで参考になるかもしれません。

よく見ると右画像のプラッタを止めているネジ穴が5個ですね。なぜ6個じゃないのでしょうか…。

5つのネジ穴のうち3つしか使っていないのも興味深いです。

 

また、よく見るとヘッドの場所がSeagateと違いますね。

日立のハードディスクはseagateと違い、ランプロードに磁気ヘッドを待機させるようになっています。

 

左がseagateや初期のWestern Digital、Samsungが採用していた「シッピングゾーン方式」で、円周の最内周(シッピングゾーン)に寄せて停止します。

右がhitachi、後々のWestern Digitalが採用した「ランプロード方式」。白い部分がランプロードで、ここに格納して停止します。

電源を消すと1秒以内にスパンっと音を立てて、ヘッドがランプロードに篭ります。

ランプロード方式のほうが待機中の衝撃に強いので、今はこちらのほうが多いと聞きます。ノートPCによく使われる2.5インチハードディスクもランプロード方式です。

 

 

Hitachi Deskstar  250GB HDT722525DLAT80 250GB 【2005年7月】

Hitachi HDD Deskstar  250GB HDT722525DLAT80 250GB 【2005年7月】

堅実な作りですね。

日立のハードディスクのユニークな点はserial ATA電源の電源の他に、従来のペリフェラル4ピンの電源コネクタがついているところでしょうね。

私の持っている日立のハードディスクにSerial ATAの対応のモデルがないので、ここではWestern Digitalのハードディスクを参考資料として貼ってみます。

ウェスタンデジタルWesterndigitalの電源コネクタその1

こんなふうに右端に4つの太い芯が特徴のペリフェラル4ピンコネクタが見えますね。

これって、従来のペリフェラル4ピンからSerial ATAに移行する過渡期の象徴のように思えるのは私だけでしょうか。

 

…といったところまでまとめていたら、

「あれ? Western DigitalやSamsungとかまで書ききれないじゃん…」と気付いたので、残りは後半で。

 


 

【注意点】

ハードディスクはこうやってフタを開けると故障しますので、

壊れたハードディスク以外では蓋を開けないようにしましょう。

 

トップページへもどる