29個のハードディスク・後編

 

さて、2002年から最近(2017年)までに至る、故障した+故障しかけの29個のハードディスクのうちの

前回掲載できなかったWestern DigitalとSamsungとMaxtorのハードディスクを分解してご紹介します。

Seagate、Western Digital、Hitachi(現在はHGST)、Samsungに加え、なんとmaxtorのハードディスクHDD 29個

 

では、Western Digitalから。

Western Digital WD800 80GB 【2001年8月】

Western Digital WD800 80GB ハードディスク

2001年8月といえば、WindowsXP(日本版は2001年9月6日発売)が発売される頃なので、世間はまだwindows98SEやwindowsME、windows2000の頃のハードディスクですね。

当時は80GBあればかなり満足だった記憶があります。

この頃のWestern DigitalはSeagate同様、円周の最内周にヘッドを寄せて止まるシッピングゾーン方式を採用しています。

 

Western Digital WD Caviar SE WD5000AAJS 500GB 【2008年3月】

Western Digital WD Caviar SE WD5000AAJS 500GB ハードディスク

先程のハードディスクが出てから約7年経つ頃にはSerial-ATA対応の500GBハードディスクが普及します。

intelのCPUでいうところのcore2 duoが大人気でcore2 Quadも出ていた頃です。

ハードディスクにはCaviar3の文字が…。言われてみたら当時Caviarというシリーズがありましたね…。

 

ちょっと横道にそれますが、

以前私が撮影した画像を調べたら遡ること1998年(約年前)、6.4GBで5400rpmでUltra-ATA33接続のCaviar 36400が

1998年 Western Digital 6.4GBで5400rpmでUltra-ATA33接続のCaviar 36400

28500円でした。結構高いですw

caviar3 の6400MB(6.4GB)モデルということでcaviar36400という型番なのでしょう。

しかも店名がドスパラではなく、DOS/Vパラダイスというあたりも懐かしい値札です。

店内でささっと撮影したのでピントが甘いのが惜しいところです。

 

ちなみに、その隣で売られていたのはSeagateのUltra SCSI対応の7200rpmの4.5GBハードディスク。

1998年 Seagate 4.5GBで7200rpmでUltra SCSI接続のハードディスク

47,800円でした。これはソフマップだな…。

当時もこれは高いな…高嶺の花だな…と眺めてました。

ちなみに2017年だとこの金額で10TBのハードディスクが買えますね。

 

Western Digital  WD5000AAKS(blue) 500GB 【2009年9月】

Western Digital  WD5000AAKS(blue) 500GB ハードディスク

1年後のモデルはラベルの変更だけでなく、ランプロード方式に変わっています。

2011年~2012年の間に日立のハードディスク部門がWestern Digitalに買収されますが、まだ買収される前の段階でWestern Digitalのハードディスクが何故か日立の作りに似てきます。

詳しいことはわかりませんが、このあたりで既に両者の関係が近づいていたのかな?と思うのは私だけでしょうか。

 

Western Digital  WD20EARS(green) 2TB 【2010年10月】

Western Digital  WD20EARS(green) 2TB ハードディスク

2010年から暫くの間ベストセラーだったと言っていいモデルがこのWD20EARS。静かなハードディスクでコストパフォーマンスがよかった、というのがポイントだと思います。

ハードディスクは物理的に動くものなので、まれにハズレの商品はありますが、それぞれのPCの使い方(電源のワット数や電源の入れ方・起動回数・冷却温度など)でも耐久性も変わりますよね。

私はこれをファイルサーバー用に使っていましたが、4年ぐらいで寿命が来たように思います。

raid1(ミラーリング)での運用でしたが、厳密に言えば次の赤モデルを買ったほうがいいのでしょうね。

 

Western Digital  WD10EFRX(RED) 1TB 【2014年3月】

Western Digital  WD10EFRX(RED) 1TB ハードディスク

これはNASやファイルサーバー向けで安定性が売りのモデルです。赤色のラベルが特徴で、RAIDに正式対応しているモデルです。

Western Digitalはこの頃あたりから、青=廉価モデル、緑=静音モデル、赤=高耐久モデル、黒=ハイパフォーマンスモデル…というふうに色分けし始めたので、ひと目で分かるようになりました。

 

次はSamsung(サムソンじゃなくてサムスン)。

Samsung  SV2042H 20GB 【2001年4月】

Samsung  SV2042H 20GB ハードディスク

Samsungの中では比較的初期の頃のハードディスクだと思います。Ultra-ATA接続モデルです。

2000年前後にSamsungが突如ハードディスク事業に進出してきたのですが、他のメーカーに比べて値段設定が低く、「なんだろこのメーカーは?」と思って私は様子を見てました。

一般的にハードディスクは六角ネジ(トルクスネジ)でガッチリ固定されているのですが、Samsungの初期モデルは一般的なプラスネジでネジ止めされていてびっくり。

2017年現在、SamsungのストレージといえばSSDが高評価を得ていますが、初期のハードディスクに関してはトラブル情報が多かったようです。

 

Samsung  SP2514N 250GB 【2006年8月】

Samsung  SP2514N 250GB ハードディスク

先程のモデルから5年経った250GBのハードディスクです。Ultra-ATA接続モデルです。

Seagateと同じようにシッピングゾーン方式なのがわかります。

実はSamsungのハードディスクは買ったことがありません…。ここにあるのは様々な理由でうちに流れ着いたハードディスクです。

 

Samsung  SP2504C 250GB 【2006年9月】

Samsung  SP2504C 250GB ハードディスク

こちらも250GBのハードディスクです。先ほどの250GBと同じ時期のものですが、こちらはSerial-ATA接続だったはずです。

そんなSamsungは2011年にSeagateに吸収合併されることになります。

 

次は知る人ぞ知るMaxtorです。

Maxtor  fireball3 40GB 【2003年1月】

Maxtor  fireball3 40G ハードディスク

Maxtorはアメリカの会社なのですが、マクスターと読むのではなく、マックストアと読むということを今知りました。

40GBでultra-ATA接続です。

面白いのはアクチュエータ+磁気ヘッドが裏に隠れているところでしょうね。

MaxtorやQuantum(クアンタム)と聞いて「お、懐かしいじゃないかー」という方は古くから自作PCに携わっているはずです。

Quantumと合併したMaxtorは最終的にはSeagateと合併します。

 

つまり、

Seagate + Quantum + Maxtor + Samsung → Seagateであり、

Western Digital + Hitachi + (SanDisk) → Western Digitalという構図です。

パソコン業界はそうやって吸収・合併を繰り返して2大メーカー化していく特徴がありますよね。

 


 

というわけで、廃棄する前に撮影したハードディスクたちですが、

実はハードディスクの中に入っているネオジム磁石を取り出すことが至高の喜びゲフンゲフン…

ハードディスクからネオジム磁石を大量に取り出してみた

安価な百均ショップなどでこの大きさのネオジム磁石はあまり売られていないと思います。

これで金属の壁にOAタップを固定する、吸盤フックの代わりにする、磁石で固定するグッズにネオジム磁石を噛ませて吸着力アップ…などなど、いろいろ便利です。

ネオジム磁石はもろくて割れやすい上に、磁石が直接ハードディスク内部のパーツに貼り付けてあるので、ハードディスクから割らずに取り出すのには一工夫必要です。

また、これぐらいネオジム磁石を集めると握力のない女性では磁石のかたまりを簡単には引きちぎれませんし、ネオジム磁石同士が衝突すると挟んだ指先が砕けそうになるぐらいパワーがあるので、マネをされる方はくれぐれもご注意ください。

 

トップページへもどる