エフェクター付き10chミキサー

 

年ぐらい前(2013年)に急遽これを購入。

behringer(ベリンガー)の10チャンネルミキサーXENYX1002FX

ベリンガーの10chミキサー、XENYX1002FXです。ゼニクス(またはゼニキス)と読みます。

 

このベリンガーのミキサーを買うまで使っていたのが、ステレオ4chミキサー(ROLAND MX-5)です。

ゲーム機やシンセサイザーやパソコンを複数持っている人は こういうのに繋げばそれぞれのボリューム管理が出来るし、いちいち入力切り替えをしなくて済むので、 かなり便利な機材の1つです。

 

モノラル2ch+ステレオ4台(8ch分)のミキシングが出来て、外部オーディオ1台の入出力が可能(のはず)。

しかも、出力が「メインアウト」「コントロールルーム用アウト」 「ヘッドフォンアウト」などなどがあるので、

behringer(ベリンガー)の10チャンネルミキサーXENYX1002FX アウトプット部分

「スタジオ用・PA用の外部ミキサーに繋ぐ」+「ステージ用パワーアンプにつなぐ」 +「ヘッドフォンで聞く」+「PCで録音する」という小型ライブにも対応できるレベルのミキサーと言えます。

マニュアルから引っ張ってくるとこんな立派なことまでサポートできます。

behringer(ベリンガー)の10チャンネルミキサーXENYX1002FX 接続方法の例

わかりにくいのでざっくり言えば、1つのバンドが演奏したり、レコーディングすることが出来るぐらいの拡張性があると理解すればOKです。


外部エフェクターに対応するためのFX入出力もあったり、コンデンサマイク用の48Vファンタム電源対応、というのも嬉しいのですが、

簡易的とはいえエフェクター内蔵、というのがこのミキサーのポイントです。

behringer(ベリンガー)の10チャンネルミキサーXENYX1002FX エフェクター

リバーブやディレイ、コーラス、フェイザーなどが100通り入っています。 (さすがにディストーションみたいなのはないけど)

リバーブの深さや広さなどを調整できるわけではなく、プリセットから選ぶだけなので きちんとしたエフェクターを持っている人はいらない機能ですが結構あるとあったで便利です。チャンネルごとにあるスイッチひとつでエフェクトをon/off出来ますし。

このミキサーで生声+リバーブをかけると 小さなホールから声が飛んでくる感じがして気持ちいいです。

※内蔵エフェクトは1つしか選べないので、チャンネルごとに別々のエフェクトを割り振ることは出来ません。

 

横から見るとこんな感じ。

実は、この背中部分にUSB端子が付いているモデルもあります。ミキサーを購入した後に気付いて一瞬へこみましたが、 同等の機能を持つUSB外部MIDI端子ってすでに持っていたし、 それ用の音声編集アプリも持っていたから、USB付きじゃなくても大丈夫でした。

 

ポイントは電源ケーブル周りです。

電源ソケットは3芯。ACアダプタのソケットにしてはガッチリ形状です。 さすがベリンガー。相変わらず電源スイッチがありません。 やはりドイツではコンセントから抜け、ということのでしょうか。

 

例えばこのベリンガーの真空管アンプはというと、

画質が悪いけど、電源ソケット周辺にコンセントはないです。(ソケット右の黒い四角はケーブルを引っ掛けるプラスティックです)

 

下はベリンガーのギター・エフェクターV-AMP(初代)なんだけど、

これにも電源スイッチはありませんでした。

さすがドイツ、ホコリからくるトラッキング現象にも配慮してるってことなのかなあ。

 

触ってみて思ったのは、熱を持ちやすいなーというところです。 測定したら44度ぐらいでした。

初期モデルはエフェクト番号を照らすLEDが明るすぎたらしいけど、 それはないのがうれしいです。

ヘッドフォンの出力がメインミックスと独立していないので、

PAや外部スピーカーに音を流さずにヘッドフォンのみ音を出す、ということが出来ないように思います。(いい方法があるのかな?)

 

そんなわけで、コンパクトミキサーは1999年以来、14年ぶりの買い物でしたが、 当時と比べても値段は5,000~6,000円安いし、ヒスノイズもさらに小さいです。

楽器をやる人、ゲーム機などを複数持っている人、 複数のPCや音源を1つのスピーカーで鳴らしたい人などにはまさに必須アイテムだと思います。

 

トップページへもどる