以前の日記
にも書いたのだが、
私が愛読していたマイコンベーシックマガジン(以下ベーマガ)を売ったら
全部でいくらになるんだろう? …ということで、その準備のために本を広げてみた。
ベーマガ創刊前の1981年から、黄金期を越えた1996年までのベーマガが勢ぞろい。 なんと全部で176冊。
一覧にすると
1981 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
1982 | 1 | 2 | 3 | 5 | →創刊 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
1983 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1984 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1985 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1986 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1987 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1988 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1989 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1990 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1991 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1992 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1993 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | -- | 11 | 12 |
1994 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1995 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1996 | 1 | 2 | 3 | 4 | 7 | 8 | finished |
・・・ということになる。
かれこれ15年間ということになる。
★1993年10月号は私のプログラムが掲載された時のものということもあって、別の場所に保管している。 あ、そうなると全部で177冊か。てっきり140冊ぐらいだと思ってた。
詳細を語るとながーーーくなるので、 画像を中心に話を進めよう。
さて、 持っている人はたぶん少ないといわれていて、 1冊1000円?とかで取引されているという、1982年~1983年の頃のベーマガ。
未だになんで創刊号(1982年7月号)を買わなかったのかと後悔。
この頃はパソコンの価値なんてあまりわかってもらえなくて、使い道のない道楽と思われていた。
私はパソコンがいずれ普及するだろうとは思っていたけど、 今のような形になるとは全く思ってなかった時代。
横から見ると・・・。
昔のPCは、使っている言語こそ揃ってBASICなのに 機種ごとの互換性はなくて、 同じメーカーでもパソコンが違えばプログラムは動かなかった。
だから、市場にあるパソコンのソフトを満遍なく掲載するこのベーマガは 他の機種へのソフトの移植の勉強にもなった。
貴重なベーマガといったらこれ。
これが、ベーマガが創刊される前、 月刊ラジオの製作に付録として付いていた頃のもの。 1981年5月から1982年5月までの1年間発刊された。 当時は3mmほどの薄い本だったが、これが1982年7月に独立。
ベーマガは創刊されてからますます人気を集め、ベーマガ自体も付録をつけるようになった。
スーパーソフトマガジン。 (おかしい、1984年12月号がない!!) (←ありました。2008/5/5)
ゲームの攻略本なのだが、かなり力の入った冊子だった。 この冊子だけの万引きが多かったらしく、 1985年1月から本誌と合流する。
よく見るとゼビウス・マッピー、パックランドなど、 ナムコのゲームが目に入る。 当時のナムコのゲームはかなり人気があったことを思い出す。
しばらくすると、こんな冊子が付録になった。
LET'S PLAY! コンピュータミュージック。(全11号)
この雑誌はDTM(desktop music)の先端を行っていた。
当時シンセサイザーの雑誌はもちろんあったのだが、(キーボードマガジンとか) それはバンド向けの内容だった。 こちらはあくまで打ち込みを主体とした記事に徹していた。
要するに、楽器を練習した上での音楽作りとは違い、 プログラマーの延長として音楽作りを目指そう、という人向けの本だった。
これはめでたく
コンピュータミュージックマガジンとして独立する。 ベーマガとしては初めての独立月刊誌となる。
この頃はゲームミュージックが流行っていて、 パソコンで再現するのがなかなか面白かった。 楽器が弾けなくても楽譜さえあれば楽しめたからだ。
でも結構楽譜の間違いなどがあって、 やっぱり最後は耳コピに頼ることになる。
ベーマガも2003年の5月号まで続き、事実上の廃刊になった。
最初は売る気満々でベーマガをテーブルに並べてみたのだが・・・。 表紙を見ているだけで、15年分の思い出がよみがえってくる。
3時間もかけて打ち込んだゲームが データをテープに保存している最中に落雷+停電でデータが消えたこと。2時間かけて打ち込んだゲームが、起動させた瞬間にハングアップした。
1ヵ月後、2時間かけて同じゲームを打ち込んで 今度こそは、と思ってテープに保存してから起動した。やっぱり打ち込みミスがあってハングアップ。 さあテープから読み出して修正だと思ったら、 なんと保存に失敗していた。
データレコーダーにACアダプターが刺さっておらず、 なくなりかけの内蔵電池で保存したためだった。
さらに2ヵ月後に同じゲームを打ち込んだのだが、 やってみたら全然面白くなかったこと。
当時のパソコンはテレビにつないで使うものだったので、家族のみんながテレビを見ているとパソコンが出来なかった。
そこで、パソコン本体だけをひざの上におき、 画面も何もない状態で黙々とプログラムを打ち込んでいたこと。
小学6年生の夏に初めてゲームを作り、 中学校の夏休みの自由研究はプログラムを公開、模造紙に手書きでプログラムを書き写す。
高校になるとマシン語に夢中。 後輩たちと切磋琢磨の日々。
でも、高校を卒業してから、そんなプログラミングからは引退した。
パソコンがなかなか買ってもらえず指をくわえて我慢していた時や ベーマガを何度も読んでパソコンの情報を集めていたこと、
突然の体調不良に悩まされ、 ベーマガとパソコンと家族だけが支えだった苦しい日々を思い出す。
だめだ・・・
こりゃ売れないいぃ・・・
ココロの準備が出来たらヤフオクにでも出してみるかなー。(^-^)
--- おまけ ---
工学社のI/Oとpioもこんなに・・・(笑)
※創刊号を入手した話はこちら。