パソコンからシンセへ

 

私は小さい頃から習い事をする勇気がなかった。ピアノも習字も野球もそろばんもしたことがない。まあ確かにリコーダーは好きだったが、


高校生になってピーピー吹くはずがない。

そんな私はパソコンにデータを打ち込んで曲を演奏させていた。

こんな感じ。

画像の中をよく見るとわかると思うけれど、 タム・スネアドラム・バスドラムなどやベース、 メロディーなどの音色(←おんしょくと読む)をこのような形で打ち込んでいく。 この頃のパソコンはYAMAHAの音源チップ(YM-2203)を搭載していて、 FM音源(3和音)+PSG音源(3和音)の計6重奏まで演奏できた。

音色を作るというとなると
普通にシンセサイザーと同じ原理で作ることになる。

以下、うろ覚えで間違いはごめんねだけど、
YM2203にはLFO(Low Frequency Oscillator)や
まともなFilter(cutOff とか Resonance)はない。だから、通常は

①OSC(Oscillator:オシレータ)部分をいじる。
発生した純粋な音の音程を決めて、数ピッチずらす(detuneをかける)ことで音の厚みが出てくる。

それを4つ分準備する。(←YM2203チップは4オペレータだから)

FM音源独自の理論だけど、
4つのオペレータを直列つなぎ(掛け算)したり、
並列つなぎ(足し算)をしたりして「音の素」を作る。

4つを直列につなぎ合わせるとギンギンの硬い音になり、
4つを並列につなぎ合わせると、柔らかい音になる。

ただこのままだと、音が固定ボリュームのままなので
「ボーーーー」という音のままで、音量変化がない。
これを太鼓のように「ぽん」とか、ピアノのように「ぽーーーーーん」とか
バイオリンのようにゆっくり「ぉぉぉおおおーーん」と音に変化を与えたいときは

②エンベロープオシレータ
(AttackRate, DecayRate, SustainRate, ReleaseRate)を調整する。
まあ音の立ち上がりと減衰のタイミングなどを決めるわけね。

難しい理論になっちゃったけど、
そういうことを踏まえながら「大体こんな感じかなあ」と予想しながら、
16進数で直接打ち込んでいく。

一見すると意味不明の数値たちだが、練習をつんでいるうちに
自分が作りたい音色がなんとなくだが作れるようになってくる。

でもさすがに、自作の曲なんて作れるはずがないので、ゲームの音楽やクラシックなどを打ち込み、演奏させて楽しんでいた。

 

で、しばらく人の曲を打ち込んでいると、 自分でも曲が作れたらなあと夢のようなことを考えるようになる。 いわゆる、マンガの絵をマネする少年のような感じ。

でも、曲にも音楽理論というのがあって、 それを知らないで作るとかなり気持ち悪い曲になる。はっきり言って鼻歌でふんふん、というレベルとはわけが違うことに気付き、世の中の作曲家がいかにすごいのかを痛感。

五線譜に書いて曲を作ってみたりもした。

この楽譜を見る限り、ト短調の曲っぽい。 音楽に理論があることも知らずに楽譜と向き合って ああだこうだとにらめっこの日々が続く。

なんかこう見ると、もはや書きなぐり(^^)

昔、音楽の教科書の中のバッハやモーツァルトの生楽譜を見たとき、 「こんなにきったない楽譜で読めるのか?」と思ったけど、彼らは、あふれるように思いついたメロディーを とにかく無我夢中で書き込んでいたんだなあということに気付く。

 

ちなみに、 さっきの楽譜をパソコンに打ち込むとこんな形式になる。


ド レ ミ ファ ソ ラ シ ドをC D E F G A B Cに置き換えてデータを打ち込んでいく。(ここではさっきのメロディーに加えて3重奏にしている)

 

もうこの頃になるとシンセサイザーがほしくてたまらなかった。 高校の後輩がシンセを買ってきて学校に持ってきていた。 弾いてみるとあまりにステキな音で完全陶酔。

あまりにガマンできなくて、親に頼みこんで 3万円のシンセ(中古)をねだったりもしたが、許可は下りなかった。

後輩のシンセを触って以来、私のパソコンのあまりに陳腐な音で、 たったの6重奏までしか出来ないパソコンに限界を感じたりもした。

 

そこでガマンできずに行動に出た。初めて買ったシンセサイザーはこれ。



ピアノがまったく弾けないのに10万円近いシンセを買うのは さすがに勇気が必要だった。(確か定価が11万だった気がする)


さらに、シンセは曲データを覚えてくれないので、 音符を覚えてくれる「シーケンサー」というマシンが別途に必要だった。

これはKAWAIのQ-80というシーケンサー。当時の価格は69,800円。丸いダイヤルと数少ないボタンを使ってデータを打ち込み、 小さい液晶に表示されるデータを見ながらデータを修正していた。 データはフロッピーディスク(2DD)に入れて保存していた。


当時はシンセやそれにまつわる機材が高かったことや、どんなに値切っても定価から1割しか引いてくれなかったことを思い出す。

それから数年間の間に8台ぐらいのシンセサイザーを買った。

korg karma v2.0 コルグ・カーマ

肝心なピアノが弾けないのに。(>_<)

でも、高校生の頃の叶わなかった夢がこうやって手に入る喜び。 当時のガマンが痛々しい・・・もとい、いい思い出だったりするのだ。学生の頃はこれらのシンセも使って曲を演奏していた。


こうやって複数の基材をラックにマウントして使っていた。

上から、ROLAND DEP-3(エフェクター)。ディレイとリバーブ内蔵。

2段目がROLAND JV-880(シンセモジュール)。なかなか太い音が魅力的だった。
3段目はKORG M3R(シンセモジュール)。往年のKORG M1とほぼ同じ音が魅力。

※ここでいうシンセモジュールとは「シンセサイザーモジュール」のこと。
鍵盤がないだけで中身はシンセサイザーと同じ。

4段目は右からROLANDのSC-88VL(シンセモジュール)。
SC-88の後続機でGS音源対応。GS音源は当時のデスクトップミュージックの基本だった。
隣はYAMAHAのQ-100というステレオグラフィックイコライザ。

5段目はROLANDのD-110(シンセモジュール)はLA音源内蔵。
YAMAHA DX-7などのFM音源では出せない、ROLANDの魅力が入っていた。

6段目はKAWAIのMAV-8というMIDIパッチベイ。
複数のシンセサイザーの接続を配線を物理的に変えることなく、
スイッチひとつで切り替えられる装置(必需品)。

 

あとは、windows95の頃から愛用しているカモンミュージック社のrecomposerというシーケンサーソフトを使って音楽を鳴らしている。

このソフトの場合、楽譜はあくまでおまけ。

先ほども話題に出てきた「CDEFGABC(ドレミファソラシド)」というアルファベットと数字を使ってデータを打ち込んでいく。

そもそもシーケンサーというものは数字で管理するものだったから、アルファベットと数字で音符を操ってきた私は 楽譜ソフトよりこっちのほうが細かいエディットが出来て便利。

こうやって苦労して作成した曲を先ほど紹介したシンセを使って お聞かせしたいけど、人の曲ばっかりだから著作権が絡むために公開できないのが残念・・・。

 

著作権ばんざーい 。

 

※ちなみに、当時のパソコンの音はこんな感じでした。

 

トップページへもどる