あなたのマイコン度は?(マニア向け)

 

先日の日記にも書いたように、
昔はパソコンなんて言葉はなくて、マイコンと呼んでいた。
※マイクロコンピュータ(micro computer)の略。

さて、皆さんの中には古くからコンピュータに接している人もいるはずだ。
そんなあなたも、そうでないあなたも見て欲しい。

なお、質問に対してyes/noで答えるだけの2択制。

分からない質問にはnoで答えて欲しい。

Adobe Flash Player を取得

 

===★ 【補足】 上に出てくる用語説明 ★===

 

★1 「CPUはインテルよりモトローラ」

CPU(中央処理装置)はモトローラよりもインテルの方が早くから製造していた。
性能的にはモトローラのCPUの方が絶対的に上だったが、
シェアが大きかったインテルCPUを食う事が出来なかった。

初期のインテルCPUは64KBの領域しか扱えなかったのに対し、
モトローラCPUはそれの16倍である、1MBの領域を自由に扱えた。
しかも、インテルCPUは悪名高き「セグメント」という、
64KB程度に小さく区切ったメモリ領域を使っていたので、
プログラマにはひどく評判が悪かった。

pentium2がインテルCPU、powerMACはモトローラCPU。

 

★2 「工学社のパソコン雑誌 I/O」

マイコンというメディアが普及し始めた頃は、
電波新聞社の「マイコンベーシックマガジン」「月刊マイコン」、
工学社の「I/O」「PIO」などが代表的なパソコン雑誌であった。

中でも一番専門的だったのが「I/O」で、
パソコン内部のことがこと細やかに書いてあり、
プログラマには不可欠な雑誌だった。

 

★3 「待ち時間5分なら気にならない」

昔はフロッピーディスクやハードディスクなんてないので、
プログラムやデータは全部テープで再生・録音していた。
大きなプログラムになるとデータをロードするのに
5分~10分は当たり前だった。

そんな待ち時間にはパソコン雑誌を見たり、雑談をして過ごすのが基本だった。

 

★4 「256を見るとついラッキーと思ってしまう」

2の8乗は256、2の16乗は65536。
こういう一見中途半端な数を見て「キリがいい」と思う人は
まず間違いなくマイコニスト。

 

★5 「マイコンベーシックマガジンでプログラムを打ち込む」

一時期は一番売れていたパソコン雑誌。
ベーシックプログラムを中心に掲載していた。
私も創刊前から176冊目ぐらい欠かさず買っていたが、
最近は忙しいことと年齢のずれなどもあって、買わなくなってしまった。

ゲームミュージックプログラムも扱ったりしてかなり熱いものがあったが、
雑誌は厚くないところが特徴的。

 

★6 「ぴゅう太」

日本語ベーシックを携えた16ビットのおもちゃ・・・
もとい、コンピュータ。

「カケ」「マワレ」「イケ」などの大胆不敵な命令を使って、
巧みにプログラムを作る。

★7 「店頭でプログラム」

パソコンショップには、お決まりのデモをやっているマシンもあれば、
ただただプログラムの入力待ちしかしてない暇なパソコンもあった。
プログラムを作れる人しか注目されない、という悲しいパソコンである。

そこで、そういったパソコンを相手に
簡単なプログラムを作って遊ぶという行動に出るのが粋である。

ただし、あんまり凝ったものを長時間作っていると店員に見つめられるし、
ギャラリーが出来て注目される事もある。
※私の場合の最高ギャラリー数は9人。私の中学時代の思い出の一つ。

 

★8 「授業中にプログラム」

あまりに暇なときは、静かな優しい気持ちで、
こっそりとプログラミングしてしまう人もいるはずだ。


例えば…

LD HL,0C000H
LD B,0FFH
LD A,B
LD (HL),A
INC HL
DJNZ LOOP1

…というかんじ。

 

★9 「ナイコン」

マイコンを持っていない人を「ナイコン」と呼んだ。
「ベーシックもフォートランもコボルも出来ますが、僕はナイコンです」とか、
「僕はつい最近ナイコン族じゃなくなりました!(感動)」
などのように使っていた。

かなしい響き。それが「ナイコン」


★10 「ロードランナー」

昔、ゲームで「相手から逃げつつ、金塊を取っていく」
というゲームがあった。
150面ぐらいあったと思うが・・・ 
そのゲームがロードランナー(lode runner)だ。

パソコンでゲームしかしない人は[load]と[run]の命令しか知らない、
ということで、
そこから[load runner]という言葉が出来た。

「あいつ、パソコン買ったんだって」
「でも、あいつの事だから、絶対ロードランナーだよな」
…というふうに使う。

 

★11 「ハンドアセンブル」

LD HL,0C000H
LD B,0FFH
LD A,B
LD (HL),A
INC HL
DJNZ LOOP1

というのをマシン語と呼んでいるが、
これではコンピュータには理解できないので、
これを数値に変える必要がある。

   

= マシン語 = = ニーモニック =
21 00 C0 LD HL,0C000H
06 FF LD B,0FFH
7F LD A,B
77 LD (HL),A
34 INC HL
10 FD DJNZ LOOP1

 

この左の数値がマシン語。
これをパソコンにいれればパソコンは動くのだが、
この数値変換を本を見て一つ一つ書き換えるのがかなりツライ。
これをハンドアセンブルという。

達人になると頭の中だけでこれができるようになる。
ここまでくるとかなりマニアで、
大方の人はパソコンの仕事に従事しているはず。

 

★12 「プロテクト外し」

著作権を守る事は重要な事である。
中でも、パソコンのデータは簡単に複製できてしまうため、
複製が出来ないように細工をするのが普通だ。
それを「プロテクト」という。

ところが、これを外すという輩がいる。

厳密に言うと、プロテクトを外すことだけだと
著作権の侵害になるかどうかは微妙だが、
それがきっかけで著作権侵害に及ぶ可能性が高いので、
プロテクト外しは悪行であるとみなされている。

 私が知っているのは
「プロテクトを外すと暴走する」ものや、
「プロテクトを外すとメッセージが出る」ものがあった。

極めると、自分でプロテクトを掛ける事が出来るようになるけど、
意味があるかどうか。

 

トップページへもどる