2025年の花火大会

 

というわけで、最近写真というものに熱が入らない私でございますが、花火大会はがんばります。

今回はOlympus pen light E-PL7という2014年の1605万画素ミラーレス一眼で勝負してみます。当時はレンズ込みで8万円ぐらいのカメラでした。センサーはAPS-Cではなく、フォーサーズ4/3型ですので、ちょっと画質は残念になります。

力強い1枚ですね。花火の発射台から100mぐらいのところで撮影しました。

でもねえ、花火大会22回目ともなると、普通に撮影しても面白くないんですよ。

例えばこんな花火、面白いと思います?

はい! だめです!

そこで今回は「接写特集」といたします。

最近は江戸時代と違いとてもカラフルになって、現場で見ているときはウェーイですが、撮影する方としては派手すぎて苦戦します。

例えば、

もう、何種類の色の火薬をぶち込んでいるんでしょうか。花火より化学成分が気になります。

地味ではあるのですが、

このタイプの花火は昔は単色が多かったのですが、昨今は相当色のバラエティーが豊かになっていて、紫→青→緑→黄→赤と色が変わっていくのがわかります。

赤橙黄緑青藍紫。まさにレインボー花火、と言ったところでしょうか。

だからこそ、逆に単色にも魅力を感じたりします。

力強いですよね。青を基調とした花火もいいです。

もう、大スターマインになったら、

もうなんだかわからないけど、この全力で咲き誇る感じが夏ですよね。

そして、ちょっとピントが甘いのですが、

それが繊細に、まるで線香花火のように儚く光って消えていくところに、趣を感じます。

今年も満足の行く作品が撮れなかったので、来年こそ以下略

 

トップページへもどる