私が初めて入手した携帯は1996年(今から約年前)に発売された日本移動通信 IDO(現au)のdigital minimo D304でした。東芝製です。IDOはDDIと合併→auブランド誕生→「KDD」と「DDI+IDO」が合併→KDDI誕生、という流れでしょうか。
KDDIのauケータイ図鑑に行くとD304の情報がありますね。公式では1995年11月発売と書いてあります(中の製品情報を見ると1996年11月と書かれています)
これがですね、私にしてはびっくりするほど記憶にないんですよ。
自分の日記を紐解いてみたら、1996年9月当時、安さが売り+電波が厳しいことで有名なPHS(俗称・ピッチ)が流行っていたこと、PHS端末を無料で配布するサービスをやっていたことが書かれていました。
そう言われてみれば、PHSを店先で無料配布してたかも…。今思えば無茶な話ですが、1円携帯を売っている今も同じようなものかもしれません。もちろん加入料は自腹です。
そこまでしてPHSや携帯を普及させようという時代だった気がします。
携帯メールなんてない時代なので、単純に電話番号だけがメモリ出来て、それで電話をかけるだけ、という仕様だったと思います。携帯はPHSより高くて5000円~7000円の基本料金だったような気がします。
これ、自分で買った記憶がないので、知人から譲ってもらい契約して使ったものだと思います。
買って2年目の1998年10月9日に、セブンイレブンで簡単なべタイプのお惣菜(液体の中に片栗粉が溶けていて水が垂れにくいタイプ)と一緒にこの携帯を入れていたら、袋を落とした拍子にお惣菜の液体が携帯にかかってしまい、そのまま水没して終了しました。
その時にびっくりしたのは、携帯のバイブが勝手にウインウイン鳴っているので、はて?と思い、電池を外してみたら電池のほうがブルブルと震えていてなんだこれ??と思ったものです。
電池の方にバイブレーションが入っているのもこの時代あるあるです。
そういう故障のせいもあるので、電源をつなげても動いてくれないと思います。
当時はデータの引っ越しサービスなんてあったかな…。確か新しい携帯SO206を買って、1つ1つ手で名前と電話番号を入力した気がします。
とりあえずXperia1Ⅱと並べてみます。Xperia1Ⅱは2022年に買ったので26歳差ですね。1996年頃は個人がどこでも電話できるだけですごいことでした。
人前で携帯電話をするのは失礼だと思われた時代で、人からわざわざ離れて電話をするのがマナーだった時代。
それが今や携帯はスマホと呼ばれ、パソコン並みのスペックです。
小学5年生からパソコンをやっていて、8ビットCPUのフリーエリアの32KBが果てしなく広大に思えていた私ですが、パソコンと電話がコラボして1TB(≒1,100,000,000KB)搭載のスマホになるなんて思ってもみなかったです。