昭和32年から令和のお札まで並べてみた

 

私はコインマニア…とまでは行きませんが、古い貨幣と紙幣が好きで、日本貨幣カタログを眺めては悦に浸っています。

私が小学生の頃から大事にしていた紙幣から令和6年の新札まで一気に並べてみました。

昭和から令和までの紙幣

 

日本銀行券はA号券から令和の新札F号券まで存在します。戦後初のお札がA号券、それから物価上昇や偽造される度にバージョンアップして、B号券、C号券、D号券、E号券と発行されて、令和6年の新券がF号券となります。

ちなみに、私がB号券の中で所有しているのは千円札だけです。

昭和から令和までの紙幣

B号券の頃はまだ戦後5年(昭和25年。約年前)しか経っておらず、一万円札が出る前の時代です。五百円札、百円札、五十円札というラインナップなので、この千円札が今で言う一万円札相当だったそうです。

 

次はC号券です。

昭和から令和までの紙幣

高度経済成長期真っ只中の昭和32年(約年前)にまず五千円札がC号券としてデビュー、その後1年後に1万円札が発行されました。高額紙幣=聖徳太子となっていた時代ですね。

これがとにかく重厚感がすごくて、私としては福沢諭吉や渋沢栄一では及ばないレベルだと思っています。

また、伊藤博文の千円札は秀逸だと思います。こんなに型破りなデザインの紙幣は伊藤博文の千円札だけだと思います。

五百円札の岩倉具視は2つバーションがあって、ここにあるのは後者のバージョンです。

親に言わせると、「昭和32年の聖徳太子の五千円札が今(令和6年)の一万円札に相当するねー」とのことです。物価が倍ぐらい違う感覚のようです。

それから27年後の昭和59年11月1日(約年前)に一斉にD号券が発行されました。

昭和から令和までの紙幣

昭和の終わりごろに出た福沢諭吉ですが、これも新券発表当時は「聖徳太子に及ばない・ダサい」と言われたものです。特に五千円札は「ニトベ イナゾウって誰?」という意味で話題になりました。

今までのお札とは異なり、目が見えない人でもわかるように施されたところが大きな違いではないでしょうか。

逆に話題にならなかったのが二千円札です。これは肖像画の代わりに首里城の守礼門が採用されていますし、流通は沖縄がメインなので、沖縄のためのお札と言ってよいのかな…?

 

次がE号券です。平成16年(2004年。約年前)11月1日発行です。前回と同じ11月1日に出したのも造幣局のこだわりがあるのでしょうか。

平成生まれの人にとっては一番馴染みのあるお札でしょう。樋口一葉が初の女性紙幣となりました…と言いたいところですが、最初の女子紙幣は二千円札の紫式部だったりします。

 

で、F号券の登場です。11月1日に出るかと思いきや、令和6年7月3日発行開始です。

昭和から令和までの紙幣

カッコ悪いと言われたF号券(渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎)ですが、千円札以外は実際に手に取ってみると高級感もあっていいと思います。お札は新札が出る度にだせえと言われますが、大体1年で慣れます。

さて、ここまで見てみると、最優秀賞を上げたいお札はもちろんC号券の聖徳太子の一万円札です。風格が全く違います。

優秀賞は福沢諭吉を推す人も多いでしょうけれど、私はC号券の千円札の伊藤博文に一票入れます。昭和古さを感じさせないデザインでお気に入りの1枚です。

☆   ☆   ☆

というわけで、令和6年まで使われていたE号券紙幣は最後まで大きな偽札被害を受けることなく満期を迎え、F号券が発行されました。

昔はいろいろな技法でお札を偽造されました。例えば、コピーした紙幣をそれなりによれよれにして夜のタクシーなどで手渡しすると手の感覚ではわからないまま受け取ってしまう案件や、

一万円札(10枚)を10枚に縦切りして9枚ずつ組み合わせていくと、1枚の偽札が誕生するという方法を取っている人がいた…と、銀行員だった親父が言ってました。

日本の造幣局の偽造防止技術の高さが偽札被害を防いだと思いますが、コピー機やプリンターがコピーを禁じたり、コンビニなどの支払いで機械を使うことが非常に増えたことも偽造防止に貢献したのかな、と思う次第です。

トップページへもどる