TDKとSONYのカセットテープ

 

Youtubeがある前はMDやCDで音楽を聞くスタイルだったと思いますが、その前の世代はなんと言ってもこれでしょう。

以下、TDK(東京電気化学工業)のカセットテープのカタログです。

TDK(東京電気化学工業)のカセットテープのカタログ O,AD,OD ノーマルテープ

TDKのノーマルテープのD・AD・ODです。数値は表面(A面)と裏面(B面)の合計値です。60分テープなら片面30分ですね。

これは1981年(年前ぐらい前)12月のカタログだと思います。いろいろ黄ばんでますしぼろぼろですが、カタログが残っているのは珍しいはずです。

私の記憶だとDだと安っぽい、ODはちょっと背伸びしたなあという感じがしたので、ADぐらいが購入の目安になっていたように思います。

 

次はクロームテープです。

1981年 TDK(東京電気化学工業)のカセットテープのカタログ SA,SA-X クロームテープ

TDKのSAとSA-Xです。

子供の頃はクロームテープと言うと本当に背伸びした感じの立ち位置で、高い買い物をしたなーという位置になります。

当時は多分ノーマルテープとクロームテープで音の良し悪しを体感していたように思います。この曲はノーマルにはもったいない、と思う曲をクロームテープに入れるといった具合でしょうか。

 

次が最高峰モデルのメタルテープです。

1981年 TDK(東京電気化学工業)のカセットテープのカタログ MA,MA-R メタルテープ

TDKのMAとMA-Rですね。

メタルテープといえばちょっと小中学生では手を出せない憧れの存在でした。

特に右側のMA-Rは異次元の存在で、ずっしりとした金属で出来ているカセットテープです。こんなモデルはソニーはおろか、他のメーカーでも発売されていないはずです。

カセットテープはテープ上面にあるプラスティック部分(誤消去防止爪)を折って穴をあけると録音が出来なくなるのが普通なのですが、MA-Rに関しては中に緑色のパーツが入っていて、それを引き抜いて90度回転させて本体に戻す(事実上穴の空いた状態)と、録音ミスを防げる仕様になっているのもかっこいい仕様でした。

 

例えばこの画像。私が所有しているメタルテープです。

TDK(東京電気化学工業)のカセットテープ MA メタルテープ

TDKのメタルテープが10本という大盤振る舞い! なかなかきらびやかですが、一本の値段はというと…。

74分テープで470円、80分テープが870円→500円でした。でも10本5000円はちょっとお高いですよね。それくらいメタルテープは高級なものだった記憶があります。

 

ちなみに2枚だけですが、ソニーのカセットテープも見てみましょう。

SONY のカセットテープ HF-Pro54 ノーマルテープ

SONYのHF-Pro54ですね。今見るとカセットテープを覆っているビニールカバーの位置がまちまちですね。

当時はCDに入っている曲の長さがまちまちでいろいろな長さのカセットテープが発売されました。

 

最後にこれ。実家に眠っていたカセットテープです。

1972年 SONY のカセットテープ low noize ノーマルテープ

1972年発売(年前ぐらい前)のソニーのテープです。えっ、これがソニー製なの?と思ってしまうデザインです。もちろん未開封です。

当時で400円前後の価格だったようですが、今の貨幣価値でどれくらいなのでしょうね。時代的にも8トラックとかが流行っていた頃でしょうか。

 

ちなみに、カセットテープを分解→テープの表裏を裏返して巻き直す→元に戻す、という作業をして再生すると逆さ歌になります。大変めんどくさいのですが、是非一度お試しください(笑)。

 

トップページへもどる