今年(2018年)は日本海側の大雪から始まり、40度を超える異常な暑さ・史上稀に見る大洪水・震度6強~7の大地震と続く異常気象のオンパレードで、本当に大変な1年です。
とりあえずうちの近所があまりに暑かったので、今回は都内の1月から8月の最高気温をグラフを作ってみました。
(以下の4つのグラフはクリックすると拡大します)
2018年1月~8月における東京の最高気温の推移をグラフにしてみました。
ご覧の通り、1月から8月までのほとんどが平年の最高気温(平均最高気温)よりも高い温度で推移しています。
今年は梅雨明けが6月29日という異常な早さでした。
実際は6月23日で23度、24日に27度となったあと、6月25日から一気に33度になり、台風や大きな前線が通るとき以外はすべて30度超えでした。
特に、今年は都内でも珍しく39度に達しました。(気温39度のときのバイク移動って軽く死ねますよね。アスファルトの温度が60度超えらしいし、車からの排ガス・エアコン熱が来るから、国道一桁レベルでの信号待ち時はおそらく41度を超えてるはず)
こう見ると、地球はやはり温暖化に向かっているのでは?と思えてくるのですが、
2018年1月~8月における東京の最低気温の推移もグラフにしてみます。
今年(2018年)の2月頃はほんとに寒くて都内で48年ぶりとなるマイナス4度を記録しました。ガスファンヒーターを全力で稼働させても、室温が設定温度20度に全然及ばず、15度を超えなかった、という経験は初めてです。
そのとき、富山でものすごい大雪が降って車が立ち往生したというのも記憶に新しいところです。
1月~2月下旬までの冷え込みはすごかったのですが、それ以外は平年程度の最低気温です。
地球が温暖化に向かっているのであれば、最低気温も上がっていくように思えますが、実際はそんなこともなく、平年よりやや高いかな?ぐらいで推移しています。
でもさー、今年だけ見てもよくわからん、という方のために、
1875年(明治8年)~2018年(平成30年までの143年間)の東京における7~8月の平均最高気温の変化もグラフにしてみましょう。
明治と平成では人口も人口密度も違うし、文明の発達の差や消費電力量も違うので、エアコンや機械の発熱による温度上昇なのか、自然現象としての気温上昇なのかがこれだけではわかりませんが、
少なくとも気温自体は上がっているのがわかります。
明治~昭和の7月はだいたい30度以下が多いのですが、平成以降は7月の段階で既に30度超えすることが増えました。
また、今年が39度を超える異常猛暑でも、台風時・大雨時の時に大きく気温が下がっているので、月ごとの気温の平均値を取ると2018年が猛烈に暑い、という数値にならないところにも注目です。
じゃあ、最低気温は?となりますよね。
1875年(明治8年)~2018年(平成30年)の東京における7~8月の平均最低気温のグラフです。
明治の頃の1月は氷点下が普通だったようですが、昭和の高度経済成長期半ばの1965年あたりから氷点下を超えない日々が続いています。
東京に来てから長くなりますが、氷点下を記録するのは毎年数日程度(雪が降ったあとぐらい)しかありません。
2010年からは平均最低気温もどんどん下がっていて、2018年が急激に下がっているところに注目です。
【まとめ】
「地球は温暖化に向かっているんだ!」という説と「いや! 寒冷化に向かっているんだ!」と諸説ありますが、2018年の都内に関しては
「寒暖の差が広がっている!」
というのが私の結論になりそうです。
【ポイント】
基本的に温暖化や寒冷化に関しての根拠を示す場合、都道府県ごとの人口密度やエアコン普及率、電力会社の電力供給量、海水温度などにおいて様々な係数などを求めて精査しなければなりません。また、大気中の温室効果ガスの量の推移や太陽の活動状況、エルニーニョ・ラニーニャ現象を含めて論じなければなりませんが、卒論じゃないのでそこはサボります。
【参考文献】
気象庁(やっぱここでしょ)と AccuWeather(見やすかったので)。