技法を盛り込んだ和歌を作ってみる

 

果たして高校古文程度の知識で「枕詞・縁語・倒置法・掛詞などなどの技法を使ってオリジナルの和歌(短歌)を作ったらどうなるんだろね」と思って習作に挑戦してみます。無謀ですが、やるだけやってみます。

 

「夏の夜の人の小舟に身を任す こがれたる思ひかく忍びたり」

【日本語訳】

「真夏の夜に彼氏と一緒に小さな舟に二人きりで乗っていて、すべてをあなたに委ねています。あなたが力強く舟を漕ぐたびに、あなたの男らしさに私も強く恋焦がれます。

こんなにも近くにいて、愛おしいくて、甘えたくて、すぐにでもぎゅーしたいのに、(小舟の上では歩けないから)この想いを言わずに、今こうしてじっと我慢しています」

 

【テクニック。基礎知識】

①人=彼氏 
②こがれる=「舟を漕がれる」「恋焦がれる」の掛詞
③「夏の夜の」は「人の小舟」を説明する序詞 
④百人一首を意識して3区切れ 
⑤前半が情景描写、後半が心情描写。

【まとめ】

係り結びを入れると文字数が合わないから断念。女性の心理描写を丁寧に表現しようとすると字余りになるので、そのあたりの着地点が難しいです。

小舟と言うと昔っぽいのですが、現代で言うところの「車(の助手席にいる)」というふうに捉えるとわかりやすいかもしれません。

また、架空の作者「かぷち式部」は本当に身分が式部かどうかは不明という設定ですw

 

2つ目は技術優先で、奥ゆかしさは度外視で作ってみましょう。

「雨降られ松の木の下待つ我が身 人ぞ見えざるふられ濡れたり」 

【日本語訳】

「(デートの日に)雨が降ってきたから、公園の松の木の下であなたをずっと待っています。あなたがいつまで経っても現れないから、あたしはフラレたのか…、と身も心も雨と涙で濡れてしまいました」

 

【テクニック・基礎知識】

①人=彼氏
②縁語「雨」と「濡れ」
③掛詞「松」と「待つ」
④掛詞「降られ」と「ふられ」
⑤係り結び「ぞ」で強調
⑥4句切れにしたつもり。もしかすると3句&4句切れ?
⑦4句目まで情景描写、5句目のみ心理描写

 

【まとめ】

こっちの方はがんばって掛詞を2種類入れ、縁語を交えてながら、「雨にふられるわ、あなたにフラレるわ、体は濡れるわ、涙で濡れるわ、最悪…」という悲痛な叫びを係り結びを使って気持ちを強調してみました。

 

 

平安時代、ある程度のステータスのある男が、身分のあるかわいい女子とデートしたい!と思ったら、男はその女の子の女中(お手伝いさん)に手紙を渡すところから恋愛が始まると言われています。(女子側が男の身分調査を行い、身分が釣り合わなければNGです)

その手紙の中には必ず五七五七七の和歌を添えるのがルール。その和歌がダサかったり文字が汚いと書類審査に落ち、男は女子とデート出来ませんでした。

逆に言うと、その書類審査に合格すると夜に女子宅に訪問できる、というわけです。

そこから先は下ネタになってしまうので、以下略です。

 

まあ、この程度で和歌だというとおこがましいのですが、日々和歌の練習を積んでないと、技巧を盛り込みながら情緒を表現させることは難しいなー、と痛感いたしました。

 

 

トップページへもどる