硫黄岳・横岳・赤岳を目指すガチ登山の移動教室

 

福島原発事故が起きるまで、都内公立中学校の中2の移動教室といえば、福島県 安達太良山1699.6mを登るのが恒例行事だったらしい。

1700mだよ?という嘆きの声を聴いたことがあるが、1700mで文句言うんじゃねえ、と思ったものだ。

これが安達太良山。(横画像はクリックすると拡大します)

というのも、私の中学校の移動教室は長野県の八ヶ岳の中でも2900m級の山を登る「ガチ登山」だったからだ。

早朝に学校に集合し、バスで山の麓に到着したらそこからゆっくり登り始める。一泊するだけの米と飯盒炊爨と人参・ジャガイモなどの食料品や着替え・かっぱ・水筒などを用意。結構な重量の登山用リュックを背負って登っていく。

鬱蒼とした樹海を歩きはじめるが、徐々に険しい道になっていく。場所によっては「この落下防止の柵、意味ないんじゃない?」という崖の脇を通りつつ、終始ゆっくりとした歩みを続ける。

すると、2,760mの硫黄岳に到着。

先程の安達太良山とは全く別の山の姿に気づいていただけるだろうか。

硫黄の匂いももちろんだが、急勾配の崖が特徴的な硫黄岳。

「おまいら、絶対に崖に近づくなよ? いいか? 絶対だぞ?」という鉄の掟を破って、画像の矢印にある小人のような姿勢で崖を覗き込んだら、

長野県 八ヶ岳 登山 硫黄岳 2760m

「なにやってんだーー!!!」とまじで血相を変えた担任が全力で俺たちに向かってきてそりゃもう××な勢いで怒られるあたりが中2クオリティ。

ここまで来ると生徒が高山病になろうが、突然体調不良になっても後戻りはできない。基本的には歩きやすいように・危険に陥らないように配慮されているが、急に天候が荒れて、濃霧や疲労や何かで滑落しても助けに行けないような場所もある。

どういう登山日程だったか、と振り返っても正確には思い出せないけれども、

一旦2300mぐらいのオーレン小屋という名の山小屋まで下ってカレーを作って一泊する。1人の寝る場所が畳1枚分もなく、みんな部屋ぎっしり固まって眠る。ほかは疲れすぎていて記憶が殆どない。

風呂に入ったかどうか以前に、当時風呂場があったかどうかも謎だし、翌朝の朝ごはんや昼ごはんの記憶もない。

朝4時前ぐらいに起こされてご来光を見に行って絶景を見たけど、それよりも眠さのほうが勝っていた。

その後、

我々は更に標高の高い山(横岳:2,829 m)を目指す。

高山気候レベルなので草花と岩石ばかりが目立つ。

画像を見ていただければ薄々気づいていただけると思うけど、このあたりになるとちょっとした登山家の練習コースらしく、

「オレたち中2です! 初めて登山に来ました! 遭難したらどうしたらいいですか!」というド素人が登る山ではないはずなのだ。

時々休憩を入れつつ、

最終的には2,899mの赤岳へ。奥に見える富士山が美しい。

360度広がる景色は最高だが、頂上に辿り着いても風が強い。自分の立ち位置から15mぐらい上には高速に流れていく雲が見える。天候の変化を気にしたのか滞在時間は多分20分程度。


二日目ともなると疲労の色は隠せず、リュックの重さがしんどくて、肩の痛みをひたすら我慢しながら下山してバスに乗る。誰一人として雑談できないほど疲労困憊な状態のまま帰宅。

 

こんな2,500m級の山々を登って遭難したら人間は簡単に死ぬな…と教えてくれたこの移動教室。自然の雄大さと厳しさを肌で感じられる数少ない経験の場だと思う。

1940年前後(昭和2桁以降)に生まれ、長野の八ヶ岳付近で育った世代も学生時代にこの登山を経験したというので、どうやら長い間続く地元の伝統行事みたいなものなのだろう。

今の出身中学は初級向けと言われる2600m級の根石岳だけ登ってUターンするらしいけど、それでも登山の伝統は続けてほしい。

 

…って長々と書いたけど、実は

「googlemapの立体画像がすげえリアルになってね?」ということを伝えたくてだな(*´ω`*)

 

トップページへもどる