大学で教材を配布したお話

 

私が学生の時、イギリスで実際に使われている口語を中心に 授業をする先生がいました。この英文は使えるw」と思って一度も寝ることなく講義を聞いていましたが、 テストがちょっと鬼でした。授業で扱った例文200個(熟語)を出す、というのです。 そりゃあ大変だと思った私は

よし!
例文を覚えるソフトウェアを作ろう!

と思って作ったのがこれです。

名付けて「kussy English」。J-3100SX(Toshiba DYNABOOK386SX)で作成しました。

画面内の「KussyEnglish」というロゴが必要以上にゴージャスで、今見るとちょっとカッコ悪いのですが、そこはスルーしていきましょう。

それに目もくれずに、英文の空欄を埋めていきます。I can't make heads or tails of Kussy English」と穴埋めし、 エンターキーを押すと

 

正解!

 

じゃあ、2問目は?

「Why are you kicked out of the college?」で正解!

 

ヒントを表示してみるとこんな感じ。

各単語の頭文字が出るようにしてみました。あとは、 出てくる例文がランダムに出てきたり、 自分の好きなところから出来るようにしたり、 間違えたやつをプリントアウトする機能をつけてたりしました。

プログラミング的には大したことをしていないのですが、

思っている以上に大量なデータになり、 途中でOut of memoryエラーが出る始末。

更には、配布を前提に改良を加えていろいろと調整を繰り返しました。

他の勉強もしなきゃいけない試験前にこんなプログラミングをしていたのもちょっと大変だったりはしたのですが、 そういうプログラミング的なことより 思いの外苦戦したのはソフトウェアの配布でした。

CDやインターネットがない時代なので、 ソフトウェアを使ってもらおうにも配布する手段がありません。以下、ソフトウェア完成から配布までの流れを要約してみます。

 

ソフトウェア完成。これを大学内で配布することにする。

じゃあまずは宣伝しよう!

私が大学側に「ソフトウェア配布」のポスターを掲示したいと相談した。

「ソフトウェアの配布は前例がなく、対応できない」「個人のポスターの掲示は認められない」と却下される。

困っていた私だったが、学生会に相談したら対応してくれて、大学内のポスター掲示を開始。

学生たちが図書館でソフトウェアを入手できるように図書館関係者にお願いをする。

図書館で各自がフロッピーディスクにコピーできるように設定。

これで「学生初」の自作ソフトウェアの配布開始。

しばらく経つと、授業中や学食で知らない女子たちがこのソフトウェアで勉強しているのに気付く。

大学側から「大学の学長がakkyさんに会いたいと言っている」と電話が来る。

お褒めの言葉をいただく。(粗品はなかったw)

…という流れでした。

まさか大学側から「前例がないから対応できない」という答えが来たときにはがっかりでした。画期的なことをやっているのに…と当時は思いましたが、そういう意味では前例を作る難しさを痛感しました。

 

そう考えると、インターネットがある今は便利でいい時代です。ホントに。

 

トップページへもどる