前々から書こうと思っていたけど… 。どうせ書くならwikipediaよりマニアックに書きたいなーと思ってずーっと眠らせていたお話です。
それは日本プルーン。毎年9月にしか採れない、期間限定の果物です。
普通、プルーンというと干したプルーンを思い出す方が多いと思うのですが、 干す前の生プルーンがこちらです。
果実の周りが白くなってますが、仕様です。ただの果粉で毒はありません。
これ、あまり見たことがない方々が多いと思うのですが、なぜ見かけないかというと生産者が限られることと「収穫→箱詰め→スーパーに送る」の頃にはすでに寿命が残り1週間ぐらいだからです。
そうです。持ちがすごく悪いんです。しかもその傷みの早さのせいで、生のまま保存はできませんし、外国から輸入することも出来ません。
だから、干して保存することが多いようですが、生プルーンのほうが全然おいしいのです。
さて、プルーンの歴史を簡単にまとめてみましょう。
第二次世界大戦後に、宣教師が日本に来る時代からのお話。
↓
当時、宣教師は長野県の北佐久郡軽井沢町・南佐久郡臼田町近辺にも来ており、宣教師から種、または苗木を受け取ったのだろうと思われるが、詳細はわからないと言う。
↓
長野県南佐久郡臼田町湯原(当時の地名)に住んでいた男性が、昭和39年の段階で紫色の実がなる木(今で言うプルーン)を育てていた。
↓
果樹園をやっていた私のおじさん(土屋喜八郎)がその果物を見てこれは珍しい!となり、男性から枝をもらってくる。
↓
昭和40年から商品開発を開始。親戚の岩松昭成(いわまつ てるしげ。私の義理のおじさん)と共に、いろいろな種類の果物の台木と接ぎ木を繰り返す。
↓
当時は正式な名前がわからないので、暫定的に「紫もも」などという名前で呼ぶ。
↓
でも、接ぎ木をしても相性問題が発生してなかなかいい品種が出来ない…。
↓
とある「西洋すもも」(※具体的な品名は企業秘密)が直径1cmになるまで育て、プルーンの枝と接ぎ木する。
↓
大量商品化の目処がつく!!!
↓
今までやっていた水蜜桃(すいみつとう:白桃の一種)をメインとした生産は果樹園に負担がかかりすぎたので、これからはプルーンを中心に売り出そう! これは売れる! と信じて、畑の木をプルーンに差し替えて勝負に出る。
↓
当時、ミキプルーン(干したプルーン)の売り込みがあったこと、プルーンのエキスが入った瓶を見たうちのお袋が「あれ? あの果物は『プルーン(prune)』じゃない??」と発見。
↓
おじさん納得。
ところで、おじさんの果樹園はいろいろな種類の果物を作っていました。
長野県長野市あたりは丁寧に袋をかぶせてりんごを育成しますが、 高級感が出る代わりにものすごい手間がかかります。
そこで、あえて袋をかけずに育成し、
太陽の陽を当てて真っ赤に育てる手法で「ふじ」と差別化を図ろう! という作戦で市場に売り込んだりんごを「サンふじ」と呼びます。
おそらく、おじさんはそれにちなんで今回のプルーンも太陽を意味する「サン」を追加して昭和54年に「サンプルーン」として登録→日本中に出荷し始めたのが日本プルーンの始まりです。
地味な箱ではありますが、これが本家の証になります。プルーンの本家だけに、総理大臣宛の注文が来るらしいのです。そうなると、宛名書きをしているおばさまたちは大変です。
「ひゃー、総理大臣宛よ!! あたしは字が汚いから◯◯ちゃん書いて!」 「いやいやー、わたしなんかダメよー、□□ちゃんお願い!」と、たらいまわし状態。結局はうちのお袋がしぶしぶ書いて納品したと聞いてびっくり。
そんなプルーンですが、中身はとてもみずみずしいです。
すももの一種になりますが、すももよりは格段に歯ごたえがあっておいしいです。
ではまとめてみましょう。
日本プルーンの正式名称:サンプルーン
開発者:土屋喜八郎
名前発見者:うちの母(喜八郎の妹)
日本原産地:土屋果樹園(長野県佐久市)
※その苗木を身内やその友人に分け与えることで、サンプルーンは長野県佐久市とその界隈を中心に発展し、各地で品種改良が進んでいった、 …という流れになります。
ポイント1:摘果→出荷→店頭販売までに3~5日ぐらいかかるので、購入後5日以内に食べないとしなびてくる。だから生のままの保存は出来ないし、海外から輸入することが出来ない。
ポイント2:鉄分も豊富だし便秘解消効果もあるので、女性向け。普通の人でも5個食うとおならすごいよ。まじで。
ポイント3:育ちやすい地域が限られているので、出荷量は非常に少ない。欲しい方は8月頃に果樹園にfaxするか、ネット予約がいいかも。
ポイント4:これを食べると干しプルーンには戻れないかも…。
「すや亀」さんがプルーンに関してかなり詳しいことを書いておられるので、興味のある方は御覧ください。
(補足)
なーんでこんな記事を書くかって言うと、 土屋喜八郎さんを含む兄弟姉妹は6人いるのですが、 彼を含めて5名がすでに亡くなっています。 唯一生きているのがうちの母だけです。
母は元気ですが、生きているうちに「できるだけ本当の裏事情」を聞いてまとめたものです。