保育園の入園時(年長組)の段階でチューリップすら描けなかった私は中学生になっても歳相応の絵が描けませんでした。
そんな私が中3になった時、美術の宿題が出るようになりました。約2週間に1枚のペースで絵を書いて提出しろというのです。
お題は自由。いやー。目の前が真っ暗になるぐらい気の重い宿題でした。
そんな私の最初の作品。中3の4月か5月。
これはぬこだと思われますw こんな感じの絵しか描けない私にとって美術の絵画の時間は単なる苦痛でした。しかも絵の上手い人の作品を見る度に静かに自己嫌悪。今思えば、生まれてから保育園に入るまで、ずっと絵を描かずにいた気がします。
で、ある意味そのくらい絵を描いてなかった私は このままじゃまずい、と思い始めて、いつしか 「数学で絵を描く」という方法にたどり着きました。
例えば、顔の目や鼻の縦横の長さをミリ単位で測り、それを紙の上で比を使って計算して、1つ1つ書き込んでいくスタイルです。 気が遠くなる作業だったりしますが、 そういうふうにして絵を書くようになって半年がたちました。
懐かしいウォークマンです。後ろの本は「生活記録」という学校からの記録帳で、 毎日毎日スケジュールと日記を書かされて提出していました。
で、中3最後の頃の作品はこれ。
ヘッドフォンですね。 濃淡を明確にすることで、ダイナミックさが表現できることに気付きました。
それから6年後に、電車の中で描いてみました。(シャーペンで)
4歳の時にりんごをむいていて 誤って包丁が人差し指に刺さったため、指先が変形していますw
ちょっと親指の角度が変ですが、電車に揺られながら 骨と関節と見えない骨の関係を考えながら描いてみた作品です。 (いわゆる独学というやつ)
中3のはじめの頃は「目の位置はこの辺りで、鼻の位置はこの辺りで…」 というふうに、先入観だけで描いてました。
数学を使って事細やかに書いているうちに、
バラバラだった目と鼻と口のつながりがだんだん見えてきて、さらに
「描きたい線を一発で描けるのがプロか…」と気付きます。
芸術は本物を忠実に再現できるようになるのがスタート地点で
それにたどり着いてからが本当の芸術のスタートなのでしょうね。
…とまあ、ここまで偉そうに書いたけれど、実際は クラスにいる数名の「上級者」に負けたくなくて描いたというのが実情です。だから、「絵を書くのが楽しい♪」という心境にはあまり至りませんでした。
それに、未だに 「カエル」とか「うさぎ」みたいな ごくフツーのキャラクターは描けませんし…