カセットからフロッピーディスクへ

 

みなさんもご存知のようにパソコンのデーターの保存媒体は着実に進化していていて、主な記憶媒体は 紙テープ → カセットテープ → フロッピーディスク → ハードディスク → SSDと進化しています。

同時に光学ドライブも(細かいのを除くと)CD-ROM → CD-RW→ DVD-ROM → DVD-RW → Bluray と進化をしています。

 

で、カセット時代の懐かしい頃の画像がこれ。(テープは1983年ぐらい?)

こうやって、家庭用の60分テープなどに複数のデータを入れて管理します。

 

テープやデータレコーダーに不具合があると テープがわかめ状態にあふれ始めてテープがしわしわ→データ損失 という悲しいこともよく起きました。

全部ピーーーーがーーー(ファックスのような音)という音だったので、 耳で選曲?するのはとても大変。だから、データを保存するときには 自分の声でファイルの名前を吹き込み、その後データを保存していました。

※少年時代のことなので、途中から声変わりしてて驚いた。

 

その後、フロッピーディスクという革命的に便利な装置が出てきます。

1D,1DD,2DD,2HD(2HC)の3.5インチフロッピーディスク6枚

右上から反時計回りに

1D:片面倍密度(160KB)
1DD:片面倍密度倍(320KB)
2DD:両面倍密度倍(640KB)
無印:2HD(多分これはPC-98フォーマットで1,232KB)
2HD:両面高密度(PC-98フォーマットで1,232KB)
2HD:両面高密度(多分98フォーマットで1,232KB)

の6つを並べて記念撮影。(^^)

今となってはほとんど使われなくなったフロッピーだけど、当時は1枚1800円(※5インチの2Dの場合。値段はカタログで見た気がする)とかして貴重な存在だったと覚えています。

それに、テープに比べるとものすごい扱いやすい上に ランダムアクセスが可能なので、アクセス実感スピードはテープの10~100倍(みたいな感覚)でした。

ちなみに画像左下に「yankee doodle入り」というのがあるけど、これは「ヤンキードゥードゥル」というウィルスで 感染すると1/8の確率で午後5時にアルプス一万尺が流れます。

※感染した腹いせにきちんと保管してるw

 

1990年頃になると dos/vマシンと呼ばれるパソコン(というか規格)が日本にも輸入され始めます。dos/vマシンも2HDですが、フォーマット形式(9セクタ:1.44MB)が日本で一般的だった2HD(8セクタ:1.23MB)と異なっていました。そのおかげでこれら2つのフォーマットに振り回された時期がありました。

そこで、mitsumiの 3モード対応のフロッピードライブを探して購入し、PC-98フォーマットが読めるように小細工した部品を取り付けて データ読みだして管理してました。

 

フロッピーディスク全盛期になるとこんなかんじでした。(2000年5月撮影。今から年前)

すごい枚数です。すっごい画質ですw(cybershot DSC-F1:35万画素)

また、フロッピーディスクはワープロやシンセサイザー関連でも使われていたので、そこでも大活躍でした。(下は音符を覚えるシーケンサー)

その後、1.44MB以上のサイズのフロッピーディスクなどが出ましたが、その頃にはZIPやMOがあり、光学ドライブが徐々に普及していたので
静かに消え去っていきました。

 

あと20年もすると、「フロッピーディスクって何??」とかいう時代になるので、その頃にたくさんフロッピーを持っているとオークションで高額で取引されたりするとか?w

 

トップページへもどる