えっとね、長い話になるので、かなり端折って書いていくことにするけど…
左からMac OSX10.6 (Snow Leopard)、真ん中がWindowsXP pro(SP3)、右がlinux Fedora10。
右がfedora10の画面。こいつが各種サーバになっていて、特に複数PCとのファイル共有でがんばってもらっている。(個人的にはhttpdのcgi設定で泣けた)
で、真ん中はもうそろそろ寿命のwindowsXP professional。今となっては性能的にはどうよ?と思うところも多いのだが、こんなに長い間世界中で支持されて活躍してきたOSはほとんどないので、その点は大きく評価してる。
インターネットエクスプローラーは相変わらずIE6を固持し、結局windowsVistaを買ってない私。(^^)
右はMacの最新OS。雪豹がモデルなんだけど、発音がしっくり来ないのと、ネコ科だからということで、個人的には「ゆきねこ」と呼んでいる。
Snow leopardのパッケージは紙でできているんだけど、あいかわらずカコイイ。
目つきが怖いけどね(笑)
Macの最新OS、スノーレパード (snow leopard: OSX 10.6) 。カーネル部分まで64ビットというのはうれしい限り。フル機能搭載。3280円で購入。安いなあ。
これがMicrosoftのwindows7のフル機能搭載モデル(ultimate)は通常版が38800円だってさ…。高いよ…。
ちなみに、「日本最速販売」ということで、わざわざ深夜に買いに行ったら、20分遅刻したのにもかかわらず、60~70人が行列をなしていた。(ポルシェをはじめとする外車たちがまぶしかったw)
どうやら、私は日本最速販売で購入した150人前後のうちの1人らしい。
まあ、そんなわけで、早速インストールへ。
私はOSX10.5で運用していたので、アップグレードをすればそのまま10.6にアップできるのだが、今まで使っていたデータが使えなくなるトラブルが心配だったので、ハードディスクを別途用意して、OSX10.6をクリーンインストールしてみた。
新規に2.5インチハードディスクを買うのもどうかと思って、持ち合わせの3.5インチハードディスク(Hitachi社)を取り付けた。
(※hitachiのハードディスクは320GB。1プラッタが333GBのモデル。薄くて速い)
ねじのないmacminiを分解して、外付けハードディスクを直付けしている図。 (詳しいことは後日)ハードディスクがシャリシャリとうるさいので、机の下に移動。
で、Snow leopardをインストールして使ってみると、とにかく機敏・素早い・素晴らしい。
ハードディスクが2.5インチ(5400rpm)から3.5インチ(7200rpm)に変わったこともあるけど、64ビットに変わった恩恵もかなりある。
google mapなんて感動するほど表示が速い。こんなにスムーズに上下左右+高低移動が出来ていいのか? というレベル。さすが64ビット。
※2009/09/18追記: 厳密には32ビットカーネル上で動いているので、 完全64ビット表示とはいえないかも。でも、win7RC(64bit)より表示は速い。
画面はこんな感じ。(2画面モード)
safariはたった0.5秒~1秒で起動する。笑っちゃうほど速い。上の画面のように、アプリケーションもわかりやすく表示されるし、 finderのアイコンサイズをスライダーで好きなサイズに変えられるのも便利すぎる。quicktimeがかなり改善されていて、標準でyoutubeに投稿できるあたりもポイント高い。
ただ、サイトを見ているときのquicktimeは音楽再生中は相変わらずquicktime画面に変わってしまい、元サイトを見ながらという再生ができないみたい。そこは趣味の問題かなあ。。。
あと、ネットワーク検索がめちゃくちゃ速くなっている。
名前解決が素晴らしく速くて、ネットワーク越しなのにファイルのサムネイルが
パンパンと表示される。泣けた。
ネットに落ちているツールの互換性が気になる。私がよく使っているマックのツールは半分ぐらいしか動かなかった(OSX10.6発売日翌日で)。istat menus(マシンの状態を表示)やcyberduck(FTPソフト)などが動かなかった。
※2009/09/15追記: coovier,VLC,perian, istat manus, flip4Mac, cyberduck(64bit beta)が動作確認完了。ほかも調べてみる予定。
まあ、互換性問題もだんだんと改善されるはず。
前のOSX 10.5に比べて目に見えて大きな違いがある、というわけではないのだが、使ってみるとかなり練りこまれているし、切り替えや表示が速くて小気味いい。シャットダウンが2秒とかまじありえない速さ(笑)
アップルの店員さんに「OSX10.6を入れたんです。でも、システムの詳細を見たら64ビットカーネル拡張の有無が『いいえ』と表示されますが、
この状態では完全64ビットじゃないんでしょうか?」とたずねたら、おもむろに6と4のボタンを押して再起動してくれた。
これによって64ビットカーネルが作動するらしい。
「でも、互換性が下がるかもしれないんで…」とのことだった。そうだろなあ。(電源を消すと、32ビットカーネルに戻るらしい)
まあ、32ビットから64ビットに移行するってものすごい大変でコストのかかることだから、ここは温かく見守ろうじゃないか。
で、次はあれだ。
国民の大本命だろうと思われる windows7はどうなんだろうと。
macのbootcampを使って、マックの中にwindows7RCを入れてみた。 RCとはrelease candidate(販売候補)のこと。発売前のお試し版だよね。もちろん、入れるなら64ビット版。(画面は2画面モード)
私、windows vistaを使ったことがないので、WinVista 対 win7という評価はできないけど、とにかくこいつもネットワーク検索が速くて泣けた。 OSX10.6に負けない速さだ。
※あ、そういえば、ピンボールとインターネットリバーシがないのも泣けた。(^ー^)
とりあえずのwindows7RCの問題点は電源管理かなあ。
スリープからの立ち上がりでUSBマウスが認識されないことが多い。(マウスがMacキーボード経由だとダメらしい。macにマウスを直付けしたら直ったっぽい)
後は、スリープにしたのに5分後ぐらいに突然立ち上がる
→しばらくしてまたスリープ
→また突然立ち上がる→その繰り返しというのは、
※ACPI(電源)のドライバのバグだったらしい。
まあ、それも気になるけど、私が一番気にしているのは互換性だ。64ビットOS上で、きちんと32ビットアプリが動くのかが最大の問題点。
私が持っているソフトで検証したら、adobe代表としてphotoshop→動いた。旧macromedia(現adobe)代表としてflash→動いた。Microsoft代表としてoffice 2003→動いた。
そのほか、gom playerやらsuper piやら、 ネット上にあるメジャーなフリーソフトを入れてみたが、どれもこれも問題なく動いた。
感動した。これなら安心してwindows7に移行できる。
※追記:
私のmacmini (2009 early)はCPUがP7350で
intel VTには対応しているらしいので、windowsXPモードは可能のはず。
windowsXPモードは要はエミュレータだから、いいCPUをつんでないとスピードは犠牲になる予感。
自宅にある5台PC+あまった基盤1枚のうち、intel VT搭載マシンはサーバとメインPCしかなく、容易に環境をいじるわけにいかないので、時間ができたらwindowsXPモードにチャレンジ予定。
でも、windowsXPモードでなくても結構ソフトが動くからwindowsXPモードならではの魅力を体感してみたいかも。
ただ、XPモードを搭載するのはwindows7 professionalと企業用のenterpriseと最上級モデルのultimateだけだから、 これからお店に売られるだろう一般windowsパソコンにその機能が搭載されそうにないのが最大の懸念材料。こんな区別(戦略)をしなければ、マイクロソフトのポイントがアップするのになあ…
とにかく、互換性問題を調べるなら、持っているほかのアプリケーションをたくさん試してみる必要があるけれど、取り急ぎ私が調べて動かなかったのは開発ソフト(N88basic開発ソフト)と、こいつ。
このリバーシが動かなかったっ。 残念っっ。 (※このリバーシの記事はこちら)
ちなみに、このゲームは、
windows 7の前の
windows vistaの前の
windows XPの前の
windows Meの前の
windows 98の前の
windows 95の前の
windows 3.1時代にOSに付属していた
マイクロソフトのリバーシ。
さすがに、1993年(今から年前)の16ビットアプリは無理だった。(^ー^)
以上、Macを使ってのお話はここまで。Macがあればwindowsも動くので、ぜひ皆さんMacをご購入あれ(^^)
(補足)intei Macにwindows7RC (64bit)は入るけど、各種ドライバが正常にインストール出来ないみたい。 私はチップセットドライバ・ビデオドライバ・オーディオドライバの3つを OSX10.6のCDから手動でインストールしたら正常に動作。Macbookならさらにトラックパッドのドライバを当てればいいはず。